ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 漏電遮断器 』 内のFAQ

205件中 101 - 110 件を表示

前へ 11 / 21ページ 次へ
  • 太陽光発電用の漏電遮断器

    太陽光発電専用の漏電遮断器は準備していません。一般品の漏電遮断器をご使用ください。 ただし、日射量の関係で買電/売電と電気の流れる向きが逆転する箇所に設置される場合は、逆接続可能な漏電遮断器を選定する必要があります。 詳細表示

    • FAQ番号:12748
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 取付ねじについて

    総合カタログの「本体取付ねじ寸法」に掲載していますのでご確認ください。 詳細表示

    • FAQ番号:38469
    • 公開日時:2021/10/08 13:57
  • 500mAを超える定格感度電流の漏電遮断器について

    漏電遮断器で500mAを超える定格感度電流に対応している機種はありません。 漏電リレーは、一部機種が対応しています。 詳細表示

    • FAQ番号:38457
    • 公開日時:2021/10/08 13:54
  • UVTの電源取り方法(遮断器の二次側)

    UVTには“リセット可能形”と“リセット防止形”がありますが、共に遮断器の二次側からはUVTの制御電源を取らないでください。 UVTの制御電源を遮断器の二次側から取ると、遮断器がOFFまたはトリップをした後は、UVTに制御電圧が供給できないため、遮断器の“リセット操作ができない”“投入操作ができない”などの問題が... 詳細表示

    • FAQ番号:12696
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 動作特性曲線について

    遮断器の動作特性曲線は実効値です。 詳細表示

    • FAQ番号:19133
    • 公開日時:2015/09/29 15:53
  • 遮断器の過電流引きはずし試験の方法

    1.試験方法 JIS C 8201−2−1 /2−2 Ann.2の過電流引きはずし試験の電流は、定格電流の125%、200%です。接続する電線サイズはJISで定められたものとしてください。 (1)125%の試験方法は、遮断器の端子を直列に接続して規定時間内に遮断器が動作することを確認する。 (2)200%の試験方... 詳細表示

    • FAQ番号:12692
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • メグ測定スイッチ(MG)付の判別方法

    遮断器表面にあるMG名板の有無により判断可能です。 MG付の場合は、下図(例:NV250-CV 3P MG付)の斜線部のあたりにMG名板があります。 詳細表示

    • FAQ番号:39989
    • 公開日時:2023/07/27 19:46
  • 漏電遮断器の耐電圧試験

    漏電遮断器は、遮断器内部の負荷側から漏電検出電子回路の電源を取っています。そのため、漏電検出電子回路に試験電圧が印加される構成となる場合には、電子回路が破壊されます。 詳細表示

    • FAQ番号:17593
    • 公開日時:2013/07/23 15:51
  • 端子部の温度について

    総合カタログの「モールド表面温度上昇一覧表」をご参照ください。 ※本データは、保証値ではありません。参考データとしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:38461
    • 公開日時:2021/10/08 14:02
  • AL,AXスイッチのシーケンサ入力用への使用可否

    シーケンサの入力ユニットの仕様に適したAL,AXスイッチを使用する必要があります。 一般的に微小負荷用のAL,AXスイッチが使用されています。また、遮断器のAL,AXスイッチは切替り時の数ms間はチャタリングが発生する可能性があるため、シーケンサ側の入力設定は入力検出の10ms程度後に再度入力検出されるシーケンス... 詳細表示

    • FAQ番号:12701
    • 公開日時:2012/02/24 21:21

205件中 101 - 110 件を表示