ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 漏電遮断器 』 内のFAQ

206件中 101 - 110 件を表示

前へ 11 / 21ページ 次へ
  • 取付ねじについて

    総合カタログの「本体取付ねじ寸法」に掲載していますのでご確認ください。 詳細表示

    • FAQ番号:38469
    • 公開日時:2021/10/08 13:57
  • 動作特性曲線について

    遮断器の動作特性曲線は実効値です。 詳細表示

    • FAQ番号:19133
    • 公開日時:2015/09/29 15:53
  • 電設工事用(Gシリーズ)遮断器の代替機種について

    電設工事用(Gシリーズ)ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器の置き換え機種は下記機種を 推奨いたします。 ※弊サイトのトップページ 右下のチャットからも置き換え機種を検索することができます ので、ご利用ください。 従来機種 置き換え機種 G 漏電遮断器 NV30-G NV50-G ... 詳細表示

    • FAQ番号:38530
    • 公開日時:2021/12/17 17:28
  • 旧形製品との取付互換性

    下記の場所から旧形製品の仕様(外形寸法図を含む)が確認できますので、現行製品との取付互換性確認に ご利用ください。 FAトップ>製品情報>低圧配電制御機器>低圧遮断器>目的の製品を探す>機種変遷表>低圧遮断器(旧型機種一覧) 詳細表示

    • FAQ番号:37937
    • 公開日時:2020/09/16 19:07
  • 反限時引きはずし特性

    電流の増加に反比例して動作時間が短くなる特性を言います。 配線用遮断器では、保護する電線の過電流耐量に合わせた保護特性とする必要があり、反限時特性を持った過電流引きはずし特性と短限時や瞬時引きはずし特性との組合せにより、配線保護を行うことができる特性としています。 詳細表示

    • FAQ番号:12734
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 端子カバー付遮断器の保護等級

    遮断器正面からの保護等級はIP2Xとなります。 遮断器の電源側,負荷側方向は電線や導体を挿入する穴を開けているのでIP2Xの構造ではありません。 詳細表示

    • FAQ番号:38359
    • 公開日時:2021/05/17 10:25
  • ホットスタート特性

    カタログに載せている動作特性曲線は特に注記のないかぎり、NFBに電流を負担していない(室温に冷却された)状態から通電を開始した場合の動作時間を表わし、これをコールドスタート動作特性と呼んでいます。 これに対して、遮断器にある程度の電流を負担している状態から所定の過負荷電流の通電を開始した場合の動作を、ホットスター... 詳細表示

    • FAQ番号:12693
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • トランシーバによる漏電遮断器の不要動作について

    漏電遮断器、電子式遮断器及びその他の電子回路部はJIS、IECに規定された周波数・電界強度での耐電波試験を行い、不要動作がないことを確認しております。 詳細表示

    • FAQ番号:38468
    • 公開日時:2021/10/08 13:57
  • 電圧引きはずし装置(SHT)の動作時間

    15ms以下で動作します。 ※NF30-FA,NF50-FA,NF30-FAU,NF50-FAUの場合は20ms以下で動作します。 ※動作時間は電圧引きはずし装置(SHT)に定格電圧を印加後、遮断器の主接点が開離を開始するまでの時間です。 詳細表示

    • FAQ番号:38361
    • 公開日時:2021/05/17 10:21
  • 選択度種別について

    負荷側に直列にある他の回路遮断器に対して、故意に遅延させることで、短絡条件下における選択性を特別に意図しているか、していないかの種別選択度種別Aは選択性を意図していない。選択度種別Bは選択性を意図しています。 詳細表示

    • FAQ番号:19128
    • 公開日時:2015/09/29 16:03

206件中 101 - 110 件を表示