よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 漏電遮断器 』 内のFAQ
-
電子式ノーヒューズ遮断器に機械連動子(遮断器直取付)を取り付けた状態での設定変更について
250Aフレーム以下の電子式ノーヒューズ遮断器の場合、機械連動子(遮断器直取付)を取り付けた状態で設定変更が可能です。400Aフレーム以上の電子式ノーヒューズ遮断器の場合、右側に取り付けた遮断器は設定変更が可能ですが、左側に取り付けた遮断器は機械連動子(遮断器直取付)をはずさなければ設定変更ができません。 詳細表示
- FAQ番号:38458
- 公開日時:2021/10/08 13:54
-
NF63-CV,NF125-SV 30A以下の動作特性曲線について
10~30A(32A)の動作特性は、瞬時引きはずし電流が固定(AC600A±120A,DC850A±170A)でありながら、 10A~30A(32A)の全ての定格電流に対応させた特性曲線としております。 そのため、下記の通り瞬時引きはずし電流領域が大きい動作特性となっています。 <AC> 1... 詳細表示
- FAQ番号:38285
- 公開日時:2021/04/01 15:38
-
400~1600Aフレーム電子式遮断器の定格電流・引きはずし特性切換方法
上位遮断器をOFFにし、当該遮断器もOFFにして設定を行ってください。 当該遮断器に電圧が印加されている状態での作業は、ドライバー落下での短絡事故や負荷回路で過負荷・短絡事故の発生などにより、二次災害につながる可能性がありますので行わないでください。 ① 透明カバーを開いてください。 ② 各特性の設定つまみ... 詳細表示
- FAQ番号:17561
- 公開日時:2013/07/05 09:08
- 更新日時:2025/08/07 12:04
-
電気用品安全法の該当機種は、カタログ仕様一覧表中や本体名板中にPSEマークの記載をしています。その他の適合規格については、カタログ仕様一覧表の“定格遮断容量”の欄または、規格認証取得一覧に記載しています。また、名板中にも規格名を記載しています。 詳細表示
- FAQ番号:12710
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2025/03/04 16:07
-
極性はありません。 ※一部の旧形製品には極性があります。 詳細表示
- FAQ番号:37918
- 公開日時:2020/08/26 15:23
-
低圧遮断器の故障率は下記となります。 ・30~250Aフレーム :50Fit (BH,BVシリーズ,安全ブレーカを含む) ・400~800Aフレーム:37Fit 詳細表示
- FAQ番号:37911
- 公開日時:2020/07/15 20:36
-
0.01s以下の動作特性については、0.01sと同じとしてお考えください。 詳細表示
- FAQ番号:38465
- 公開日時:2021/10/08 13:56
-
埋込形の場合もアークスペースは必要です。下図のA,B2,D1のアークスペースを確保ください。 アークスペースの値は遮断器総合カタログのアークスペースの項をご参照ください。 なお、埋込形には埋込取付枠やフラッシプレートが取付いていますが、アークスペースは 遮断器本体からの寸法としてお考えください。 ... 詳細表示
- FAQ番号:38425
- 公開日時:2021/08/18 13:37
-
圧着端子は下記理由により、遮断器本体にじか接続することはできません。 ・端子ねじの先端と遮断器取付面との絶縁距離が不足するおそれがあります。 ・規格で規定された端子温度上昇限度値を超えるおそれがあります。 詳細表示
- FAQ番号:38364
- 公開日時:2021/06/03 19:19
-
漏電遮断器が漏電トリップした場合も、警報スイッチ(AL)は動作します。 (過電流トリップ、漏電トリップ いずれも警報スイッチは動作します。) ※漏電トリップ時にのみ、警報出力させる場合には漏電警報スイッチ(EAL)をご検討ください。 詳細表示
- FAQ番号:38970
- 公開日時:2022/09/14 12:16
206件中 161 - 170 件を表示