よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 漏電遮断器 』 内のFAQ
-
封印プレートの取付は必須ではありません。IEC 60204-1、JIS B 9960-1にて直接接触保護について規程されています。6.2.2 c)に該当する場合は封印プレートの取付を推奨します。a)、b)の場合は、端子カバーのみで対応が可能ですが、盤の構造を総合的に吟味して最適の方法を選択してください。 詳細表示
- FAQ番号:18598
- 公開日時:2015/03/24 14:40
-
使用する制御機器は、故障や人的災害を未然に防ぐため、その使用場所の環境に適した保護構造をもったものを選定する必要があります。例えば、人が充電部に触れない構造となっているか、水の浸入に対しての保護はどうなっているか等、機器の外被保護構造の種別を保護等級と言います。規格としてはJIS C 0920やIEC 60529... 詳細表示
- FAQ番号:17562
- 公開日時:2013/07/05 09:02
-
4極品の中性極には過電流引きはずし素子はありません。 ただし、電子式ノーヒューズ遮断器には中性極にも過電流引きはずし素子を装備しています。 詳細表示
- FAQ番号:38023
- 公開日時:2021/01/14 16:32
-
-10℃以上であれば、標準の遮断器が使用できますが、-10℃未満の低温の環境で使用する場合には、絶縁材料に 耐低温性のものを使用している低温用遮断器をご使用ください。 ノーヒューズ遮断器は-40℃まで、漏電遮断器は-20℃までの通電・開閉・短絡遮断が可能です。 低温用遮断器の対応可能な機種は総合カタログの用... 詳細表示
- FAQ番号:37934
- 公開日時:2020/09/16 18:32
-
単線、より線、可とうより線いずれの電線もフェルール端子※なしでの直付けでのご使用が可能です。 また、フェルール端子付き電線もご使用いただけます。 ※フェルール端子とは電線の終端処理をする部品の一つ。電線とほぼ同径の円筒状で、被覆を剥いた 終端を中に通し外部から圧着する。圧着後は角筒になる。 詳細表示
- FAQ番号:37899
- 公開日時:2020/07/09 17:28
- 更新日時:2024/07/23 11:25
-
AC100V回路に対応する時延形漏電遮断器は準備しておりません。時延形漏電遮断器は工場やビルなどのAC200VまたはAC400Vでの需要が多いため、AC100Vには対応しておりません。 詳細表示
- FAQ番号:18597
- 公開日時:2015/03/24 14:52
-
F Style品(CVF,SVF)のカスケード遮断組合せは準備しておりません。 詳細表示
- FAQ番号:44848
- 公開日時:2025/03/06 11:49
-
DC回路用漏電遮断器は製作していません。 詳細表示
- FAQ番号:19131
- 公開日時:2015/09/29 15:53
-
MDUは密着取付できません。接続ケーブルの配線及び接続ケーブルのコネクタ取付のため、WS-Vシリーズは40mm以上、WSS以前のシリーズは30mm以上配線スペースを確保ください。 詳細表示
- FAQ番号:18599
- 公開日時:2015/03/24 14:26
-
高周波用の漏電遮断器、漏電リレーは準備していません。適用回路周波数は50/60Hzです。 50/60Hzより高い高周波では漏電遮断器は感度が鈍くなる傾向にあり、また漏電検出回路の電子部品が発熱し、過熱損傷する可能性がありますので使用しないでください。 詳細表示
- FAQ番号:12747
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2024/01/26 10:12
206件中 191 - 200 件を表示