よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器 』 内のFAQ
-
漏電アラーム遮断器はカスケード遮断ができます。対応する同じクラス(C/S/Hクラス)・ Aフレームの漏電遮断器の形名に置き換えてカスケード遮断組合せ表をご参照ください。 形名 対応形名 NF50-ZKC,NF100-ZKC NV50-KC,NV100-KC NF63-ZCV,NF63-ZS... 詳細表示
- FAQ番号:19313
- 公開日時:2016/04/13 11:01
- 更新日時:2025/08/07 11:57
-
通電中に漏電アラーム遮断器の定格感度電流等を設定しても故障などはありません。 ただし、通電中の遮断器は端子部に電圧が印加されており、誤って接触すると感電や短絡事故などのおそれがあるため、当該漏電アラーム遮断器及び上位遮断器をOFFして、設定の変更をしてください。 詳細表示
- FAQ番号:23962
- 公開日時:2018/10/01 19:13
-
警報(AL)、補助(AX)、不足電圧引きはずし装置(UVT)の取付が可能です。NF125-SVL,NV125-SVL,NF250-SVL,NV250-SVLは電圧引きはずし装置(SHT)も取付が可能です。 詳細表示
- FAQ番号:19130
- 公開日時:2015/09/29 15:52
-
漏電アラーム自動リセット式のことを弊社ではARSと称しています。 標準の漏電アラーム出力(ECA)は自己保持式形で、検出レベル以下に下がっても出力を維持したままですが、ARS(自動リセット式)は漏電(地絡)電流が定格不動作電流値以下になると自動的に警報を停止します。 詳細表示
- FAQ番号:12772
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
漏電アラーム遮断器は、漏電(地絡)を検出し、感度電流以上では漏電警報を出力する配線用遮断器です。 漏電(地絡)発生時に回路を遮断するか、または警報を出力するかを選択したい場合はアラーム・トリップ・ユニット(ATU)付き漏電アラーム遮断器が便利です。 250Aフレーム以上の漏電アラーム遮断器にオプションで準備してい... 詳細表示
- FAQ番号:12774
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
標準品は電路の漏電を常時監視して漏電や地絡が発生したときには電路を遮断せず、警報のみを出力します。また、漏電表示LEDも赤く点灯し、警報はリセットボタンを押すか、主回路の電源がなくなるまで保持されます。代表的な特殊仕様としては下記があり、ECA/SHT付やATU付にすると漏電トリップさせることが可能です。 ・ 漏... 詳細表示
- FAQ番号:12769
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
遮断器表面にあるMG名板の有無により判断可能です。 MG付の場合は、下図(例:NV250-CV 3P MG付)の斜線部のあたりにMG名板があります。 詳細表示
- FAQ番号:39989
- 公開日時:2023/07/27 19:46
-
漏電アラーム遮断器は、漏電(地絡)を検出し、感度電流以上では漏電警報を出力する配線用遮断器です。 漏電アラーム遮断器の内部付属装置として、電圧引きはずし(SHT)用端子と漏電アラーム出力(ECA)端子が付属したものをECA/SHTユニットといいます。 250Aフレーム以下の漏電アラーム遮断器にオプションで準備して... 詳細表示
- FAQ番号:12773
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
中蓋が装着されている場合、取りはずしてからカセット付属装置を装着してください。 ●中蓋が取り付けてある遮断器は、カセット付属装置を使用しないとき中蓋を必ず取り付けてください。 短絡遮断性能に影響を及ぼすおそれがあります。 ●中蓋のある機種は, 下記のとおりです。 NF63-HRV, NF125-S... 詳細表示
- FAQ番号:45241
- 公開日時:2025/08/07 15:46
-
EAL(漏電警報スイッチ)は漏電遮断器用の付属装置で、漏電トリップしたときに出力するスイッチです。漏電アラーム遮断器にEAL(漏電警報スイッチ)は取付けできません。漏電アラーム出力(ECA)が標準で装備されています。 詳細表示
- FAQ番号:17602
- 公開日時:2013/07/23 13:35
41件中 21 - 30 件を表示