よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 単相3線回路専用遮断器 』 内のFAQ
-
ダイオードを使用する場合は、耐電圧:400V以上 最大電流:0.2A以上の製品をご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:19142
- 公開日時:2015/09/29 16:02
-
600Aフレーム、630Aフレームの単3中性線欠相保護付遮断器をラインアップしております。 (注)800Aフレーム以上の単3中性線欠相保護付遮断器は準備しておりません。 詳細表示
- FAQ番号:19663
- 公開日時:2017/10/02 19:08
- 更新日時:2020/03/26 10:27
-
単3中性線欠相保護付遮断器にはノーヒューズ遮断器と漏電遮断器があります。 ・ 単3中性線欠相保護付ノーヒューズ遮断器のテストボタンは、過電圧検出の動作確認用のテストボタンです。遮断器がON状態で電圧が印加されていれば、テストボタンを押すと過電圧モードでトリップするとともに、過電圧表示ボタンも突出します。 ・ ... 詳細表示
- FAQ番号:12786
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2024/01/26 09:43
-
中性線欠相保護付遮断器を単相3線回路で使用する時に、過電圧検出の要求がある場合は過電圧検出リード線を接続してください。 過電圧検出リード線を接続しない場合でも、遮断器の破壊や不具合を生じることはありません。 配線用遮断器や漏電遮断器としての機能(過電流保護や漏電保護)はあります。 詳細表示
- FAQ番号:12789
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2017/10/02 10:54
-
過電圧検出リード線のサイズは’0.5mm2’です。 詳細表示
- FAQ番号:18279
- 公開日時:2014/09/19 10:27
-
単相3線110/220Vを越える回路(例:115/230V)へ単3中性線欠相保護付遮断器は適用できません。 電源電圧の変動によっては過電圧動作をするおそれがあります。 詳細表示
- FAQ番号:19312
- 公開日時:2016/04/13 11:02
- 更新日時:2016/04/13 11:33
-
使用不可です。 単3中性線欠相保護付遮断器は、単相3線専用の遮断器です。 三相の電圧(AC200V、AC400V)を印加すると、過電圧となって検出され即不要動作をします。 詳細表示
- FAQ番号:19659
- 公開日時:2017/10/02 19:06
-
過電圧検出分岐ユニットの増設は可能です。 例として2台の場合下図の結線をしていただければ、6分岐の過電圧保護(欠相保護)が可能となります。 ※過電圧検出リード線の総配線距離は30m以内としてください。 詳細表示
- FAQ番号:38046
- 公開日時:2021/03/03 08:47
- 更新日時:2023/05/19 11:01
-
太陽光発電システムを商用電力系統と接続する連携システムで、系統電源側の負荷保護用遮断器に漏電遮断器が使われる場合、その漏電遮断器は逆接可能なものを選定する必要があります。 太陽光側から給電される時には、その漏電遮断器は逆接状態となるためです。また、その漏電遮断器が1φ3W回路の住宅用分電盤主幹である場合は、単3... 詳細表示
- FAQ番号:12785
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
単3中性線欠相保護付遮断器の選択遮断組合せ表は、準備しておりません。 AC230Vの選択遮断組合せ表の対応する同じクラス(C/Sクラス)・アンペアフレームのノーヒューズ遮断器・ 漏電遮断器の形名に置き換えてご参照ください。ただし、使用電圧はAC200Vまでです。 形名 対応形名... 詳細表示
- FAQ番号:38972
- 公開日時:2022/09/14 12:15
31件中 1 - 10 件を表示