ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 MDUブレーカ 』 内のFAQ

29件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 3ページ 次へ
  • 断続負荷電流回路への適用可否

    MDUブレーカの電流、電圧、電力、漏洩電流等の計測は0.25s間に1度、1サイクルのサンプリングを 行い、現在値の演算をして計測値の更新を行っています。 したがって、断続的に負荷電流が流れる回路や、負荷電流の変動が大きな回路では、計測値の誤差が大きくなる可能性があるため、計測器として使用するのには適していません。 詳細表示

    • FAQ番号:12776
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 逆潮流時の積算電力量表示

    MDUブレーカに逆潮流が発生した時、電力量は積算されません。また減算もしません。  詳細表示

    • FAQ番号:12778
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 中性線欠相保護付MDUブレーカの有無

    MDUブレーカに中性線欠相保護付ノーヒューズ遮断器や漏電遮断器は準備しておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:19555
    • 公開日時:2017/04/14 09:16
  • MDU表示ユニットの交換

    MDU表示ユニットの側面を見て{MDU-AB、MDU-AC、MDU-AP、MDU-AN)の記載があれば交換は可能です。 各MDU表示ユニット同士の交換も可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:19557
    • 公開日時:2017/04/14 09:17
  • MDU制御電源が停電し復電後のエラーの有無

    MDUブレーカとパソコン間の通信を継続したままで、MDU制御電源やB/NET伝送電源の停電を行うと通信エラーが発生しますが、復電後は問題なく(通信エラーは発生しません)計測、通信ができます。制御電源または伝送電源を停電させるMDUブレーカは、事前に通信を停止した後、停電させてください。 MDU制御電源が停電した時... 詳細表示

    • FAQ番号:12777
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • MDUブレーカの接続

    MDUブレーカの電源側には三相200Vを接続し、負荷側は左・中・右のどの極間に単相負荷を接続して使用しても問題はありません。 ただし、負荷電流平均値は3相分の平均をとっているため、無視してください。 詳細表示

    • FAQ番号:12780
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 単相回路に使用する場合のわたり電線サイズ

    MDUブレーカを単相回路に使用する場合、電源側のわたり電線のサイズは電線の強度確保の観点から5.5sq以上を推奨いたします。 詳細表示

    • FAQ番号:19558
    • 公開日時:2017/04/14 09:15
  • MDUブレーカ(計測表示ユニット付遮断器)

    MDUブレーカは、電路情報を計測・表示・伝送するMDU(Measuring Display Unit)計測表示ユニットと 遮断器を一体化した遮断器です。 遮断器内部に、電流、電圧計測用のCT、VTを内蔵しています。 詳細表示

    • FAQ番号:12784
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • MDUブレーカの逆接続可否

    MDUブレーカの逆接続は出来ません。 詳細表示

    • FAQ番号:12782
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • MDUブレーカ 4極品の三相3線回路への使用について

    4極品のMDUブレーカを三相3線回路へ使用することは可能です。 ただし、未使用のN極(電源側)と中極を短絡させてください。 なお、N極と中極を短絡させる電線は、5.5mm2以上のサイズをご使用ください。 ※負荷側のN極は充電部となりますので、絶縁処理をご検討ください。   詳細表示

    • FAQ番号:39626
    • 公開日時:2023/03/23 14:31

29件中 11 - 20 件を表示