よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 付属装置・関連機器 』 内のFAQ
-
電気操作装置付き遮断器を下図のように横向に取付けて使用することは可能です。 ※下図の取付方向以外の取付では正常に動作しない場合があります。 詳細表示
- FAQ番号:39635
- 公開日時:2023/04/26 10:34
-
端子カバーは、CEマーキング対象外です。 詳細表示
- FAQ番号:38456
- 公開日時:2021/10/08 13:54
-
漏電遮断器が漏電トリップした場合も、警報スイッチ(AL)は動作します。 (過電流トリップ、漏電トリップ いずれも警報スイッチは動作します。) ※漏電トリップ時にのみ、警報出力させる場合には漏電警報スイッチ(EAL)をご検討ください。 詳細表示
- FAQ番号:38970
- 公開日時:2022/09/14 12:16
-
UVTは、JIS B 9960-1 9.2.5.4.2:1995年版(IEC 60204-1)に適合しており、非常用回路に使用できます。UVTの停止カテゴリは「0」で、動作させるためのスイッチは「b接点」です。 詳細表示
- FAQ番号:18281
- 公開日時:2014/09/19 10:33
-
警報スイッチ・補助スイッチのスイッチ定格(突入電流)について
突入電流は、警報スイッチ・補助スイッチのスイッチ定格を超えないようにしてください。 詳細表示
- FAQ番号:40181
- 公開日時:2023/09/08 15:07
-
UL遮断器の付属装置は、UL認証を取得しています。 証明書に関しましては、ULのホームページよりご確認ください。 詳細表示
- FAQ番号:38464
- 公開日時:2021/10/08 13:56
-
UVTに接続する電線の許容電流以下の定格電流としてください。電線サイズはリード線引き出しを参照ください。 詳細表示
- FAQ番号:19457
- 公開日時:2016/11/07 09:43
-
下図のように配線すれば、EALの制御電源とは別の負荷電源を使用することが可能です。 EALのスイッチ定格については、下表をご確認ください。 詳細表示
- FAQ番号:45017
- 公開日時:2025/04/16 10:26
-
電気操作装置の開閉回数は、JIS C 8201-2-1の本体開閉回数と同数となります。 例:NF125-CV/SVは電気的開閉回数:1500回 機械的開閉回数:8500回 合計10000回 詳細表示
- FAQ番号:19452
- 公開日時:2016/11/07 21:39
-
DC5V 1mAです。(WS-V以前のシリーズは接続できるスイッチ定格が異なります。) なお、TBLは充電部になりますので、感電・地絡にご注意ください。 詳細表示
- FAQ番号:19458
- 公開日時:2016/11/07 09:42
- 更新日時:2025/03/04 15:26
33件中 11 - 20 件を表示