よくあるご質問
(FAQ)
        

 
 製品について
製品について
電磁開閉器・電磁接触器
『 電磁開閉器・電磁接触器 』 内のFAQ
- 
      
      瞬時電圧降下への対応として遅延釈放形や瞬停再始動リレー、機械ラッチ式などの製品がありますのでご検討ください。 詳細表示 - FAQ番号:19046
- 公開日時:2021/04/09 13:33
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
 
- 
      
      床取付けでの使用はできません。電磁開閉器の可動部の自重が引き外しばねに対し下向きに働き、投入時の衝撃が大きくなり耐久性が低下します、また、開放時の動作が遅くなり遮断性能に悪影響を及ぼします。接点も塵埃等の異物が付着した場合、落下しにくくなるため接触信頼性が悪くなります。 詳細表示 - FAQ番号:15048
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
 
- 
      
      操作コイルを励磁し接点が閉路状態でのコイル容量(消費電力)です。 詳細表示 - FAQ番号:15022
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
 
- 
      
      ユニットとしての販売はしていませんので交換できません。 詳細表示 - FAQ番号:14925
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 遅延釈放形電磁開閉器
 
- 
      
      その他のコイル呼びの時は、概略以下により算出できます 。 1.S-N□形(交流操作形)の場合 (1)入力(瞬時、常時)消費電力:カタログ記載値とほぼ同一となります。 (2)動作電圧:概略電圧比例となります。(AC100Vコイルの時(100÷200)×カタログ記載値) (3)コイル電流:概略 入力(瞬... 詳細表示 - FAQ番号:14910
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
 
- 
      
      Mean Time Between Failures(平均故障間隔)の略称であり、修理しながら使用する機器・部品等における故障までの動作時間の平均値です。電磁開閉器にMTBFで表現するような概念はなく、規格に基づいた電気的耐久性や機械的耐久性で表しています。 詳細表示 - FAQ番号:18948
- 公開日時:2015/07/06 14:35
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
 
- 
      
      AC操作DC励磁の電磁石方式を採用しているS-N50〜N800形に使用しているコンデンサはフィルムコンデンサであり電解コンデンサは使用していません。 詳細表示 - FAQ番号:14911
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
 
- 
      主回路3極電磁接触器への補助接点ユニットの取付け可否について ヘッドオンタイプのUN-AX2、AX4形は取付け可能です。サイドオンユニットのUN-AX11形は取付けできません。 詳細表示 - FAQ番号:15062
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
 
- 
      
      操作コイルの定格使用電圧(公称電圧)範囲および周波数(交流操作のとき)を表します。 詳細表示 - FAQ番号:15011
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
 
- 
      
      構造上、補助接点ユニットの取付けは可能であるが、補助接点にa接点が増えると電磁接触器の吸引力に対するバネの反抗力が増加するため遅延時間が短くなります。1〜4秒の遅延時間を満足する仕様ですが、補助接点追加により遅延時間が保証できなくなるためです。 詳細表示 - FAQ番号:14926
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 遅延釈放形電磁開閉器
 
79件中 51 - 60 件を表示




