よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
14年は変成器の有効期限でなく、電力量計のみの交換ができる特別検定の期限です。14年以内に電力量計を交換すれば、変成器もその時点から5年または7年は使い続けることができます。 詳細表示
-
使用可能な電線サイズは下表のとおりです。 定格電流 /5A 30A・60A 120A 端子ねじ (1S、2S、3S、 1L、2L、3L、 P1、P2、P3) 使用電線[mm2] 2~14 2~22 14~60 (素線数[本]/素線径[mm]... 詳細表示
- FAQ番号:19717
- 公開日時:2017/11/01 20:33
- カテゴリー: 電力量計
-
電力量計まで正規の単相3線で配線してあれば、使用可能です。 詳細表示
- FAQ番号:12859
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
規定の誤差特性の基準となる負担の値です。実際に二次回路に接続する使用負担(計器、継電器、電線の合計消費VA)以上を定格負担値としてください。 詳細表示
- FAQ番号:12881
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 計器用変成器
-
零相変流器(ZCT)の二次側出力端子は開放しないでください。ZCTの特性に影響を与えることがあります。開放した場合は零相変流器(ZCT)を交換してください。 詳細表示
-
電子式電力量計M2PMシリーズの別売部品です。 接続することで停電時(無通電状態)でも計量値の読取りが可能になります。 無通電の計器に接続した状態で計量値表示が可能な時間(電池寿命)は累計1年です。 電池モジュールの寿命は、未使用(無停電)の状態で10年です。 詳細は取扱説明書「三菱<電子式>... 詳細表示
- FAQ番号:19730
- 公開日時:2017/11/15 10:45
- カテゴリー: 電力量計
-
ケーブルにCVVS 1.25sq以上またはCPEV-S φ0.9以上を使用し、PC-11Bのパルス出力がオープンコレクタの場合は600m以下、無電圧接点の場合は2km以下です。 詳細表示
- FAQ番号:17428
- 公開日時:2013/05/22 08:52
- 更新日時:2016/07/19 13:10
- カテゴリー: デマンド監視制御装置 , パルス検出器・変換器・合成器
-
使用する回路に合った定格一次電流で、適当な余裕をもって電線が貫通する穴径以上のZCTを選定してください。(使用する電線の種類により、電線の仕上がり外形寸法が異なりますので、電線の外形を確認してからZCTを選定してください)なお、ZCTの形名中の数値は穴径寸法を表しています。(例:ZT15Bの穴径は15mm) 詳細表示
-
誘導形電力量計の円板が逆回転する要因は以下の2点が考えられます。 (1)自家発電設備があり、電力の潮流が逆潮流であるとき (マイナスの電力を計測したとき) (2)計器用変成器を含め、接続が誤っているとき ア.計器用変成器(VT、CT)の一次端子または二次端子の接続した極性(K、L)が逆になっている... 詳細表示
- FAQ番号:12861
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
次のような違いがありますが、どちらも取引・証明用電気計器として使用いただけます。 【基準適合品(自主検査品)】 経済産業大臣より「指定製造事業者」の指定を受けた製造事業者が、計量法で定められた「検定検査規則」に基づき検査を行い合格した計器。 【検定品】 日本電気計器検定所にて検定を実施... 詳細表示
- FAQ番号:37929
- 公開日時:2020/08/26 17:19
- カテゴリー: 電力量計
262件中 31 - 40 件を表示