よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
電池モジュールの互換性について(M8FMシリーズ、M2PMシリーズ)
電池モジュールはそれぞれ専用品となっておりますので互換性はありません。 市販のモバイルバッテリも使用できません。 詳細表示
- FAQ番号:37971
- 公開日時:2020/09/25 16:43
- カテゴリー: 電力量計
-
パルス検出器からデマンド監視制御装置までの配線距離(その2)
ケーブルにCVVS 1.25sq以上またはCPEV-S φ0.9以上を使用し、2km以下です。 詳細表示
- FAQ番号:17429
- 公開日時:2013/05/22 08:52
- カテゴリー: デマンド監視制御装置 , パルス検出器・変換器・合成器
-
電力需給用複合計器から電力量パルスを検出し、受量器側が要求する電力量パルスへ変換し出力する機器です。 詳細表示
- FAQ番号:12917
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: パルス検出器・変換器・合成器
-
接続電線の長さはCTに接続される計器、継電器、および接続電線の合計負担が定格負担以下となるように決める必要があります。 接続電線の長さは、CTに接続される計器、継電器、および接続電線の合計負担が定格負担を超えないようにして決める必要があります。 接続電線負担の求め方は、計器用変成器カタログP11をご参照ください。... 詳細表示
- FAQ番号:12890
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 計器用変成器
-
規定の誤差特性の基準となる負担の値です。実際に二次回路に接続する使用負担(計器、継電器、電線の合計消費VA)以上を定格負担値としてください。 詳細表示
- FAQ番号:12881
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 計器用変成器
-
電力量計まで正規の単相3線で配線してあれば、使用可能です。 詳細表示
- FAQ番号:12859
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
市販のモバイルバッテリは使用できません。 電池モジュール以外の機器を差し込まないでください。 感電事故や発火、機器故障の原因となります。 詳細表示
- FAQ番号:44229
- 公開日時:2024/02/16 11:34
- カテゴリー: 電力量計
-
下図の零調整ボタンを回し、目盛の基準位置に針を合わせます。 ※零調整は入力がない状態で行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:37764
- 公開日時:2020/03/18 15:23
- カテゴリー: 指示電気計器
-
一般に負荷電流の1.5倍程度とし、JISまたはJEC規格に定められた値の中から選定します。 詳細表示
- FAQ番号:12880
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 計器用変成器
-
互換性はありません。 それぞれ組合せ専用のパルス検出CTとなっていますので組合せを間違えた場合、正しく動作しません。 対象機種 製品名 形名 パルス検出CT パルス検出器 PC-11B PC-11B専用 PC-13 PC-13専用 デマンド監視・制御... 詳細表示
- FAQ番号:18018
- 公開日時:2014/03/24 17:57
- 更新日時:2019/08/08 09:13
- カテゴリー: パルス検出器・変換器・合成器 , 省エネデータ収集サーバ , デマンド監視制御装置
262件中 41 - 50 件を表示