よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
計器用変成器カタログに検定専用品または電力量計と組合せて検定を受けることが可能と記載している形式となります。また、カタログに「電力量計との組合せ検定可能機種」の一覧表も掲載していますので、ご参照ください。 詳細表示
-
電池モジュールの挿抜回数は2000回です。 また、取付け、取外しは無通電状態で実施してください。 感電事故や機器故障、火災などの原因となります。 詳細表示
- FAQ番号:20209
- 公開日時:2018/06/04 14:42
- カテゴリー: 電力量計
-
線種指定はありません。設備や環境等にあった線種をご利用ください。 詳細表示
-
(1)変流器(CT)について 一次側・二次側:CWタイプにて使用可能です。ただし、以下の注意点があります。 ア.誤差を小さくする意味で、定格負担は使用負担の10倍程度として下さい。 イ.誤差は保証できません。(どの程度になるかも不明です。) ウ.機種、電流定格によっても異なりますが、二次側が歪んだ波... 詳細表示
- FAQ番号:12889
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 計器用変成器
-
次のような違いがありますが、どちらも取引・証明用電気計器として使用いただけます。 【基準適合品(自主検査品)】 経済産業大臣より「指定製造事業者」の指定を受けた製造事業者が、計量法で定められた「検定検査規則」に基づき検査を行い合格した計器。 【検定品】 日本電気計器検定所にて検定を実施... 詳細表示
- FAQ番号:37929
- 公開日時:2020/08/26 17:19
- カテゴリー: 電力量計
-
電力量・無効電力量の表示は、ME110SSR形に設定した相線式、一次電圧、一次電流によって算出した全負荷電力から次のように決まるため、設定することはできません。 詳細表示
- FAQ番号:25205
- 公開日時:2019/08/02 11:46
- 更新日時:2019/08/07 11:40
- カテゴリー: 指示電気計器
-
下図の零調整ボタンを回し、目盛の基準位置に針を合わせます。 ※零調整は入力がない状態で行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:37764
- 公開日時:2020/03/18 15:23
- カテゴリー: 指示電気計器
-
既設のPC-11をPC-11Bに更新する場合は、本体と検出CTと専用接続線をセットで更新してください。 詳細表示
- FAQ番号:18020
- 公開日時:2014/03/24 17:56
- 更新日時:2019/09/19 15:37
- カテゴリー: パルス検出器・変換器・合成器
-
電子式マルチ指示計器の1P3W仕様におけるRNS表示とRNT表示の違いについて
1P3Wの配線図には3線をRNSもしくはRNTと表記する場合があります。ME110SSシリーズではどちらの表記にも合わせて相線を設定し表示できます。 詳細表示
- FAQ番号:18294
- 公開日時:2014/09/29 14:27
- カテゴリー: 指示電気計器
-
(1)電圧,電流が電力量計に正しく印加されているか確認してください。(2)接続が正しいか(変成器と組み合わせる電力量計の場合は,変成器の接続も含めて)確認してください。誤結線の場合は,正常に計量しません。(3)単独計器の場合は,試験用短絡片が接続されいるか,また緩んでいないか確認してください。(4)計測している負... 詳細表示
- FAQ番号:18203
- 公開日時:2014/08/11 12:11
- カテゴリー: 電力量計
262件中 61 - 70 件を表示