よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
電子式マルチ指示計器の1P3W仕様におけるRNS表示とRNT表示の違いについて
1P3Wの配線図には3線をRNSもしくはRNTと表記する場合があります。ME110SSシリーズではどちらの表記にも合わせて相線を設定し表示できます。 詳細表示
- FAQ番号:18294
- 公開日時:2014/09/29 14:27
- カテゴリー: 指示電気計器
-
組合せ可能なZCTは、当社製の以下形名のものになります。 [貫通形]ZT15B、ZT30B、ZT40B、ZT60B、ZT80B、ZT100B、ZT600A、ZTA1200A、ZTA2000A [分割形]CZ-22S、CZ-30S、CZ-55S、CZ-77S、CZ-112S 詳細表示
- FAQ番号:12923
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 集合形漏電監視装置
-
<誘導形>各素子間の相互干渉量が異なるため使用できません。<電子式>参考用計器としては計量可能ですが、名板表記の定格と異なる条件での使用となるため推奨できません。検定付の場合は使用できません。 詳細表示
- FAQ番号:12857
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
ZVTと組み合わせて使用する場合の零相電圧最大目盛値(ME110SSZ)
ME110SSZとZVT(ZPD)を組み合わせる場合、零相電圧定格入力はAC7Vであるため、VT(特殊)一次電圧が3300V(3.3kV)設定の場合でも、零相電圧最大目盛値は一次電圧=6600V(6.6kV)の場合と同じ値になります。 電子式零相電圧計ME110SSZをZVT(ZPD)と組み合わせて使用する場合... 詳細表示
- FAQ番号:37766
- 公開日時:2020/03/23 14:19
- カテゴリー: 指示電気計器
-
電力量計の乗率はJIS規格によって全負荷電力から定められております。そのため、変更や指定いただくことはできません。 詳細表示
- FAQ番号:17659
- 公開日時:2013/08/27 20:22
- カテゴリー: 電力量計
-
ME110SSR-MBからME110GR-MBHへの更新時の配線について
MODBUS RTU通信の上位機器側にSG端子がある場合、上位機器のSG端子とME110GR-MBHのSG端子を接続いただくことを推奨します。 SG端子を接続した機器は、ノイズの影響を受けにくくなります。 +側端子(T/R+)、-側端子(T/R-)がそれぞれ正しく接続されていれば通信は可能なた... 詳細表示
- FAQ番号:44376
- 公開日時:2024/03/13 15:33
- カテゴリー: 指示電気計器
-
形名により次のようになります。 形名 取付互換性※ 取付足の方向 CD-25NB なし 標準 (CD-40Kと同じ) CD-25NB(H) あり 標準 (CD-40Kと同じ) CD-25NB(V) あり 90°変更 ... 詳細表示
- FAQ番号:24529
- 公開日時:2018/12/12 16:25
- カテゴリー: 計器用変成器
-
既設の計器用変圧器や変流器の名板には、検定時の使用負担範囲が記載されております。この使用負担範囲内であれば、他の機器を接続しても問題ありません。 詳細表示
-
ケーブルにCVVS 1.25sq以上またはCPEV-S φ0.9以上を使用し、PC-11Bのパルス出力がオープンコレクタの場合は600m以下、無電圧接点の場合は2km以下です。 詳細表示
- FAQ番号:17428
- 公開日時:2013/05/22 08:52
- 更新日時:2016/07/19 13:10
- カテゴリー: デマンド監視制御装置 , パルス検出器・変換器・合成器
-
発電機やエレベータなどで負荷側から電源側に電流が流れた時の電力量です。電源側から負荷側に電流が流れた時の電力量は電力量(受電)になります。電力量(送電)は設定により表示させることができます。 詳細表示
- FAQ番号:17411
- 公開日時:2013/05/14 21:01
- カテゴリー: 指示電気計器
262件中 71 - 80 件を表示