よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
定格周波数の定格一次電圧で連続使用する場合、所定の温度上昇を超過せず使用可能な負荷(定格二次電圧における皮相電力(ボルトアンペア))の限度です。 詳細表示
- FAQ番号:19271
- 公開日時:2016/03/22 09:38
- カテゴリー: 計器用変成器
-
試験用の端子同士を接続するためのものです。(出荷前の調整・試験時に、電圧回路と電流回路に別電流を流せるように端子が別々になっています。) お客様が使用することはありませんが、開放状態の場合は計量できませんので、使用前に必ず接続を確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:25258
- 公開日時:2019/10/02 12:13
- カテゴリー: 電力量計
-
機能的には上位互換となっていますので、ME110SSRシリーズと置き換えが可能です。 外形寸法も同一ですが、端子が異なっている場合があります。配線時は接続図を確認して行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:12901
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 指示電気計器
-
取引・証明用電気計器の有効期間(※1)は、検定有効期間を基準にご使用ください。 参考用としてご使用される計器の使用期間も、取引・証明用電気計器の有効期間を目安としてご使用ください。 ※1 「取引・証明に使用する計器は基準適合検査または検定に合格し、かつ有効期限内のものを使用すること」と計量法で義務付けられ... 詳細表示
- FAQ番号:12854
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- 更新日時:2018/10/24 13:13
- カテゴリー: 電力量計
-
三菱スマートメーターは、誘導形電力量計の逆回転防止に相当する逆方向電流を計量しない機能を標準で具備しております。形名の「R」が、逆方向電流無計量の機能付きを表しております。 (例)M5CM-RAL ↑ 逆方向電流無計量の機能付き 詳細表示
- FAQ番号:18201
- 公開日時:2014/08/11 12:11
- カテゴリー: 電力量計
-
補助電源とは、トランスデューサを動作させるために必要な外部電源です。この補助電源によって、出力端子間に接続される負荷の大きさに影響なく安定した出力を行うことができます。 一方、一部のトランスデューサには補助電源なしで計測、出力が可能なものがあります。この補助電源不要のものは、負荷の大きさを固定しないと安定した出力... 詳細表示
- FAQ番号:12913
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: トランスデューサ
-
ME110SSシリーズとの取付互換性について(ME110Gシリーズ)
互換性があります。 ただし、次の形名は端子配列が異なります。 ME110SSシリーズ → ME110Gシリーズ ME110SSR-4AP → ME110GR-4AP ME110SSR-4APH → ME110GR-4APH ME110SSR-4... 詳細表示
- FAQ番号:40921
- 公開日時:2023/10/31 16:43
- カテゴリー: 指示電気計器
-
順方向電流と逆方向電流の電力量を1台で計測することができます。 形名末尾にRが付かない「M7FM-N3LT」および「M8FM-N3LT」が双方向計量計器です。 なお、双方向計量計器についても検定を受けることができます。 詳細は三菱電力量計M8FMシリーズ取扱説明書(詳細編)(資料番号:IB... 詳細表示
- FAQ番号:37882
- 公開日時:2020/06/10 12:06
- カテゴリー: 電力量計
-
誤結線の判別方法(M7UM/M8UMシリーズ)【添付ファイルあり】
誤接続判別方法については添付ファイルを参照ください。 ※添付ファイルはカタログ「三菱表面形<電子式>電力量計 M8UMシリーズ(資料番号:Y-0599)」の抜粋です。 詳細表示
- FAQ番号:19498
- 公開日時:2017/01/13 17:39
- カテゴリー: 電力量計
-
電力量計まで正規の三相3線式(200V)で配線してあれば、単相200Vの負荷を正常に計量します。 詳細表示
- FAQ番号:17535
- 公開日時:2013/06/19 21:31
- カテゴリー: 電力量計
262件中 81 - 90 件を表示