ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 電力管理用計器 』 内のFAQ

262件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 27ページ 次へ
  • 電力量・無効電力量の下位拡大表示について

    電力量・無効電力量の表示で通常の表示桁から下位側へ3桁シフトさせて表示することができる機能です。通常表示の場合は1~6桁、下位拡大表示の場合は4~9桁の値を表示します。軽負荷時の計量確認などに利用できます。電力量・無効電力量の表示画面で、+ボタンと-ボタンを同時に2秒間押すと、下位拡大表示になります。 詳細表示

  • 停電補償について(M8HMシリーズ)

    設定値や計量値は不揮発性メモリに保存しており、停電しても消えることはありません。 復電後は停電前の値から続けて積算します。 また、タイムデータ用の時計は、リチウム電池にてバックアップします。(累計停電1年間) 詳細表示

    • FAQ番号:39623
    • 公開日時:2023/03/23 10:49
    • カテゴリー: 電力量計
  • マルチトランスデューサのアナログ出力CHの任意設定

    アナログ出力チャンネルは任意の計測項目に設定できません。 次のアナログ出力パターン(固定の組合せ)を準備していますので、使用状況に応じて設定してください。 なお、単相2線式の場合はP01固定になります。 HI:高調波電流、HV:高調波電圧、-:計測要素なし(下限出力固定) 詳細表示

  • アナログ出力種類の選択方法

    何も制約がないのであれば、耐ノイズ性が最も優れている4−20mAを選択いただくのが望ましいといえます。配線が短い、あるいは周辺の環境が良好な場合は、受け渡しのしやすい電圧出力がよく使用されます。 詳細表示

  • 計量値の表示方法(シリーズ名:M7U/M8U/M7UM/M8UM)

    次の端子に定格電圧を印加することで、表示部に計量値が表示されます。 1.単独計器の場合:1S、2S端子  ※1S-1L間、2S-2L間は導通があります。   電圧を印加する際は1L、2L端子に触れないでください。 2.変成器付計器の場合:P1、P2端子 詳細表示

    • FAQ番号:19424
    • 公開日時:2016/09/28 18:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • 設定データ送受信器の使用可否(ME110Gシリーズ)

    設定ソフトウェアおよび設定データ送受信器はME110Gシリーズに使用できません。 スマートフォン(iPhone)の設定アプリケーション(形名:ME110G-RS)にて設定値の書き込み、読み出しが可能です。 設定アプリケーションの詳細については「三菱電子式マルチ指示計器(ME110G シリーズ)... 詳細表示

  • 電子式指示計器の計測開始電流について

    定格電流の0.4%以上から計測を行います。 詳細表示

  • 工場出荷時の設定について

    取扱説明書:詳細編に記載があります。 取扱説明書:詳細編の仕様編-設定表を参照してください。 取扱説明書はFAサイト FAトップのダウンロードページ(マニュアル)からダウンロードできます。 詳細表示

    • FAQ番号:12906
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • 更新日時:2018/10/24 13:19
    • カテゴリー: 指示電気計器
  • 補助電源端子の接続要否(パルス検出器)

    補助電源とは、パルス検出器を動作させるために必要な電源です。 必ず接続し、電源を供給して使用してください。 詳細表示

  • 特別高圧用VT・CTについて

    当社のモールド形VT・CTについては屋外仕様は製作していません。 モールド形計器用変成器はすべて、屋内の使用品です。 詳細表示

262件中 1 - 10 件を表示