ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 電力量計 』 内のFAQ

111件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 12ページ 次へ
  • 三相3線回路での計器用変圧器の使用数と電力量計との接続について

    三相3線回路で計器用変圧器(VT)、変流器(CT)と電力量計を組合わせる場合、VTとCTは通常それぞれ2台使用します。VTと電力量計の接続は次のとおりです。 VT1台目の u端子→電力量計のP1端子 v端子→電力量計のP2端子VT2台目の u端子→電力量計のP2端子(1台目と共通にする) v端子→電力量計のP3... 詳細表示

    • FAQ番号:18204
    • 公開日時:2014/08/11 12:11
  • 電池モジュール(M2PM-BAT)について

    電子式電力量計M2PMシリーズの別売部品です。 接続することで停電時(無通電状態)でも計量値の読取りが可能になります。 無通電の計器に接続した状態で計量値表示が可能な時間(電池寿命)は累計1年です。 電池モジュールの寿命は、未使用(無停電)の状態で10年です。 詳細は取扱説明書「三菱<電子式>... 詳細表示

    • FAQ番号:19730
    • 公開日時:2017/11/15 10:45
  • 電力量計の計量値リセットについて

    基本的には電力量計の計量値はリセットできません。但し、未検定品のM7P-K30VR/M8P-K30VR/M9P-K30VR/WP3P-K30VR/WP4P-K30VR/M7P-K30VR-TD/M8P-K30VR-TD/WP3P-K30VR-TDについてはリセット可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:17533
    • 公開日時:2013/06/27 08:25
  • ダイレクト接続可能な電子式電力量計の種類と電流定格

    <M8UMシリーズ> 相線式ごとに、30A、120A、250A定格があります。 詳細表示

    • FAQ番号:12870
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • 逆相順接続時の電力量計の動作

    正常に計量します。 詳細表示

    • FAQ番号:12860
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • 電力量計の使用電圧範囲について

    電力量計は定格電圧の±10%までの電圧変動であれば特性を保証しておりますので、計器用変圧器を併用せずにダイレクトで電圧入力を行う場合には電圧変動を加味して、この範囲に入れば使用可能です。できるだけ標準定格電圧のご使用を推奨します。(例:電力量計の定格電圧が200Vの場合、計測回路の電圧変動範囲が180~220V以... 詳細表示

    • FAQ番号:17663
    • 公開日時:2013/08/28 19:48
  • 単相3線式電力量計の単相2線回路での使用

    電力量計まで正規の単相3線で配線してあれば、使用可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:12859
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • 電力量計の耐候性能

    当社電力量計の耐候性能は普通耐候形、または屋内耐候形となります。 それぞれの概要は下表を参照ください。 JIS C 1271より抜粋 詳細表示

    • FAQ番号:44275
    • 公開日時:2024/02/21 15:00
  • 検定付電力量計(既設)への他計測器の接続について

    既設の計器用変圧器や変流器の名板には、検定時の使用負担範囲が記載されております。この使用負担範囲内であれば、他の機器を接続しても問題ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:17665
    • 公開日時:2013/08/28 19:51
  • 電力量計の更新推奨時期

    取引・証明用電気計器の有効期間(※1)は、検定有効期間を基準にご使用ください。 参考用としてご使用される計器の使用期間も、取引・証明用電気計器の有効期間を目安としてご使用ください。 ※1 「取引・証明に使用する計器は基準適合検査または検定に合格し、かつ有効期限内のものを使用すること」と計量法で義務付けられ... 詳細表示

    • FAQ番号:12854
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • 更新日時:2018/10/24 13:13

111件中 21 - 30 件を表示