ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 電力量計 』 内のFAQ

111件中 51 - 60 件を表示

前へ 6 / 12ページ 次へ
  • スマートメーターのAルート/Bルートについて

    スマートメーターの通信ルートは、次の3種類に分類されます。 Aルート:スマートメーターとマンション高圧一括受電事業者等をつなぐルート Bルート:スマートメーターと建物内(HEMSやBEMS)をつなぐルート Cルート:マンション高圧一括受電事業者等と第三者をつなぐルート 三菱スマートメーターの通... 詳細表示

    • FAQ番号:18202
    • 公開日時:2014/08/11 12:11
    • 更新日時:2020/03/23 13:21
  • 電力量計の計量値の確認方法

    電圧、電流、力率より電力量を算出し、計量値との比較でご確認ください。 (正しく配線されていれば、正常に計量します。) 詳細表示

    • FAQ番号:12873
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • 更新日時:2017/01/13 16:11
  • 誘導形電力量計の接続電線サイズについて

    (1)定格電流5A、30Aの場合    使用電線(素線数 本/素線径mm) ⇒ 最小:直径1.6mm、最大:14 (平方ミリメートル) (7/1.6) (2)定格電流120Aの場合    使用電線(素線数 本/素線径mm) ⇒ 最小:14 (平方ミリメートル) (7/1.6)、最大:60 (平方ミリメートル) (... 詳細表示

    • FAQ番号:12871
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • M8P-K30VRシリーズ、M8UMシリーズの設定について

    合成変成比の設定手順は以下のとおりです。 手順1:合成変成比の決定     合成変成比は次式から求めます。     合成変成比=PT比×CT比     (CTのみと組合せて使用する計器(電圧ダイレクト)の場合は、PT比=1で計算     してください。) 手順2:合成変成比の設定     合成変成比=設定値A... 詳細表示

    • FAQ番号:18350
    • 公開日時:2014/11/19 00:29
  • 電池モジュール(形名:M2PM-BAT、M8FM-BAT)の充電について

    電池モジュールは充電できません。 残量がなくなった場合は更新してください。 詳細表示

    • FAQ番号:20211
    • 公開日時:2018/06/04 14:51
    • 更新日時:2024/02/21 14:06
  • 電池モジュール(M2PM-BAT、M8FM-BAT)の抜き差しについて

    活線での取付け、取外しは行わないでください。 電力量計の電池モジュール/モバイル用検針モジュール差込口は通電時に充電部となります。 取付け、取外しは無通電状態で実施してください。 感電事故や火災、故障などの原因となります。 詳細表示

    • FAQ番号:19749
    • 公開日時:2017/12/01 16:51
    • 更新日時:2024/02/21 13:38
  • 検定可能な計器用変成器について

    計器用変成器カタログに検定専用品または電力量計と組合せて検定を受けることが可能と記載している形式となります。また、カタログに「電力量計との組合せ検定可能機種」の一覧表も掲載していますので、ご参照ください。 詳細表示

    • FAQ番号:17664
    • 公開日時:2013/08/28 19:49
  • ダイレクト接続可能な誘導形電力量計の種類と電流定格

    相線式ごとに、30A、120A定格があります。 詳細表示

    • FAQ番号:12869
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • 特別検定について(誘導形からM2PMシリーズへの置き換え)

    「特別検定用負担器」と組み合わせることで、電子式電力量計M2PM シリーズにて特別検定が可能となります。 詳細はカタログ「三菱証明用電力量計リニューアルのおすすめ 」(資料番号:Y-0578)を参照してください。 カタログは、FAサイト FAトップのダウンロードページ(カタログ)からダウンロードできます。... 詳細表示

    • FAQ番号:25206
    • 公開日時:2019/07/29 17:34
  • 電池モジュール(形名:M2PM-BAT)の挿抜可能回数

    電池モジュールの挿抜回数は2000回です。 また、取付け、取外しは無通電状態で実施してください。 感電事故や機器故障、火災などの原因となります。 詳細表示

    • FAQ番号:20209
    • 公開日時:2018/06/04 14:42

111件中 51 - 60 件を表示