ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 指示電気計器 』 内のFAQ

75件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 8ページ 次へ
  • 電子式のメリット

    電子式指示計器は目盛が設定で変更できるため、CTまたはVT変更時にも計器の取替えは不要です。 電子式マルチ指示計器は、1台で電流,電圧,電力,力率など多くの要素を計測できるため、省配線,省スペース化が図れます。 さらに、アナログ出力付や通信機能品を使用することで、中央監視に最適です。 詳細表示

    • FAQ番号:12893
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • 電子式指示計器の計測開始電流について

    定格電流の0.4%以上から計測を行います。 詳細表示

    • FAQ番号:12900
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • 工場出荷時の設定について

    取扱説明書:詳細編に記載があります。 取扱説明書:詳細編の仕様編-設定表を参照してください。 取扱説明書はFAサイト FAトップのダウンロードページ(マニュアル)からダウンロードできます。 詳細表示

    • FAQ番号:12906
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • 更新日時:2018/10/24 13:19
  • 機械式指示計器のカバー種類(設定指針)について

    黒(B)カバーのみですが、設定指針2本付は対応可能です。 ※一部対応できない機種がありますのでご了承願います。 詳細表示

    • FAQ番号:12932
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • 更新日時:2016/07/01 10:41
  • カバー帯電による指示異常について

    新品のカバーに交換して頂くか,市販の帯電防止剤をカバーに塗布してください。 詳細表示

    • FAQ番号:12936
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • 電力量・無効電力量の下位拡大表示について

    電力量・無効電力量の表示で通常の表示桁から下位側へ3桁シフトさせて表示することができる機能です。通常表示の場合は1~6桁、下位拡大表示の場合は4~9桁の値を表示します。軽負荷時の計量確認などに利用できます。電力量・無効電力量の表示画面で、+ボタンと-ボタンを同時に2秒間押すと、下位拡大表示になります。 詳細表示

    • FAQ番号:19110
    • 公開日時:2015/09/16 17:57
  • 延長目盛の文字色について

    計測性能・外形寸法の違いはありません。 延長目盛数字は従来赤色でしたが、2013年10月生産分より黒色に変更しています。 詳細表示

    • FAQ番号:19266
    • 公開日時:2016/03/18 16:37
  • 高調波電流計測時の電圧入力要否(ME110SSR-HAH)

    電源周波数の設定を行うことにより電圧入力は不要となります。電源周波数の設定方法は取扱説明書を参照してください。 詳細表示

    • FAQ番号:19525
    • 公開日時:2017/03/28 15:15
  • 設定アプリケーション(形名:ME110G-RS)で設定可能な項目

    本体で設定可能な「設定メニュー1~8」の設定項目はすべて設定アプリケーションでも設定可能です。 なお、バーグラフに表示する表示要素や計測画面、表示相など表示部(LCD)の切換えについては設定アプリケーションから変更できません。本体操作により行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:44371
    • 公開日時:2024/03/14 15:06
  • 電子式指示計器 LCD表示について

    電子式指示計器は、直接数値で表示するため記録が簡単に行えます。 詳細表示

    • FAQ番号:12894
    • 公開日時:2012/03/14 20:00

75件中 1 - 10 件を表示