よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 指示電気計器 』 内のFAQ
-
設定ソフトウェアおよび設定データ送受信器はME110Gシリーズに使用できません。 スマートフォン(iPhone)の設定アプリケーション(形名:ME110G-RS)にて設定値の書き込み、読み出しが可能です。 設定アプリケーションの詳細については「三菱電子式マルチ指示計器(ME110G シリーズ)... 詳細表示
- FAQ番号:40920
- 公開日時:2023/10/31 16:41
-
電源周波数の設定を行うことにより電圧入力は不要となります。電源周波数の設定方法は取扱説明書を参照してください。 詳細表示
- FAQ番号:19525
- 公開日時:2017/03/28 15:15
-
一回りして0kWhから計量します。整数桁4桁:9999.98→9999.99→0000.00→0000.01kWh整数桁5桁:99999.8→99999.9→00000.0→00000.1kWh 詳細表示
- FAQ番号:18819
- 公開日時:2015/07/03 15:39
-
600Vダイレクト品はKR-1形抵抗器(専用附属品)付になります。メータ単体での使用はできませんので附属品を組み合わせてご使用ください。附属品のないもので同様の仕様をご要望の場合はLR-110NAV(動作原理:整流形)をご検討ください。 詳細表示
- FAQ番号:18292
- 公開日時:2014/09/29 13:15
-
各指針は指針の左右に表記されている各相の間の電圧差を表現しています。左上にある指針はR相とS相間の電圧差、右上の指針はS相とT相間の電圧差、中央下側の指針はR相とT相間の電圧差を示します。各相が健全な場合は相間に電圧差がないので中央の0を指示します。仮にR相の電圧が低下している場合は、左上の指針は電圧が低いR側に... 詳細表示
- FAQ番号:18288
- 公開日時:2014/09/24 15:53
-
回路の+側、−側どちらに接続いただいても計測に影響はありません。 収納されている外装等の金属部位と同じ電位の側に接続いただくと、感電等の心配が低減できます。仮に回路の−側が外装箱と一緒に接地されているような場合は、分流器は−側に接続されることを推奨します。 詳細表示
- FAQ番号:12933
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
ANSI、BS規格の外国規格準拠品についても製作いたします。 ご注文の際は規格名と周波数をご指定ください。 JISマーク表示機種は、そのままでIEC規格に適合します。 ただし、CEマーキング品、UL対応品はありません。 詳細表示
- FAQ番号:12930
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- 更新日時:2016/07/05 13:39
-
高温・多湿に対応した(熱帯仕様)、腐食性ガスに対応した(耐食増し仕様)などに対応しています。 (一部対応できない機種がありますのでご了承願います) 詳細表示
- FAQ番号:12929
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
デマンド監視制御装置の”デマンド”と電子式指示計器の”デマンド”の違い
デマンド監視制御装置のデマンドと電子式指示計器のデマンドには次のような違いがあります。1.デマンド監視制御装置のデマンド時限は30分固定ですが、電子式指示計器のデマンド時限はいくつか種類があり、設定で選択することができます。2.デマンド監視制御装置のデマンド時限は時刻固定(毎時0分~30分、30分~60分)ですが... 詳細表示
- FAQ番号:12915
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
ME110SSFLシリーズは電流,デマンド電流,電圧,電力,電力量と同時に漏洩電流を計測することが可能です。 詳細表示
- FAQ番号:12899
- 公開日時:2012/03/14 20:00
75件中 41 - 50 件を表示