よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 指示電気計器 』 内のFAQ
-
リード線抵抗に合わせて調整可能なリード線調整抵抗器付直流電流計を選定ください 詳細表示
- FAQ番号:12931
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
設定アプリケーション(形名:ME110G-RS)で設定可能な項目
本体で設定可能な「設定メニュー1~8」の設定項目はすべて設定アプリケーションでも設定可能です。 なお、バーグラフに表示する表示要素や計測画面、表示相など表示部(LCD)の切換えについては設定アプリケーションから変更できません。本体操作により行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:44371
- 公開日時:2024/03/14 15:06
-
停電中の設定値ファイルの書き込み/読み出し(ME110Gシリーズ)
ME110Gシリーズ本体が無通電状態でも、設定アプリケーションにて設定値の書き込み、読み出しが可能です。 詳細表示
- FAQ番号:40917
- 公開日時:2023/11/07 08:50
-
新品のカバーに交換して頂くか,市販の帯電防止剤をカバーに塗布してください。 詳細表示
- FAQ番号:12936
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
黒(B)カバーのみですが、設定指針2本付は対応可能です。 ※一部対応できない機種がありますのでご了承願います。 詳細表示
- FAQ番号:12932
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- 更新日時:2016/07/01 10:41
-
パソコンでの設定値ファイルの作成、編集はできません。 詳細表示
- FAQ番号:40918
- 公開日時:2023/10/31 16:30
-
回路の+側、−側どちらに接続いただいても計測に影響はありません。 収納されている外装等の金属部位と同じ電位の側に接続いただくと、感電等の心配が低減できます。仮に回路の−側が外装箱と一緒に接地されているような場合は、分流器は−側に接続されることを推奨します。 詳細表示
- FAQ番号:12933
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
高温・多湿に対応した(熱帯仕様)、腐食性ガスに対応した(耐食増し仕様)などに対応しています。 (一部対応できない機種がありますのでご了承願います) 詳細表示
- FAQ番号:12929
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
電子式指示計器は目盛が設定で変更できるため、CTまたはVT変更時にも計器の取替えは不要です。 電子式マルチ指示計器は、1台で電流,電圧,電力,力率など多くの要素を計測できるため、省配線,省スペース化が図れます。 さらに、アナログ出力付や通信機能品を使用することで、中央監視に最適です。 詳細表示
- FAQ番号:12893
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
各指針は指針の左右に表記されている各相の間の電圧差を表現しています。左上にある指針はR相とS相間の電圧差、右上の指針はS相とT相間の電圧差、中央下側の指針はR相とT相間の電圧差を示します。各相が健全な場合は相間に電圧差がないので中央の0を指示します。仮にR相の電圧が低下している場合は、左上の指針は電圧が低いR側に... 詳細表示
- FAQ番号:18288
- 公開日時:2014/09/24 15:53
75件中 41 - 50 件を表示