ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 指示電気計器 』 内のFAQ

75件中 61 - 70 件を表示

前へ 7 / 8ページ 次へ
  • ZVTと組み合わせて使用する場合の零相電圧最大目盛値(ME110SSZ)

    ME110SSZとZVT(ZPD)を組み合わせる場合、零相電圧定格入力はAC7Vであるため、VT(特殊)一次電圧が3300V(3.3kV)設定の場合でも、零相電圧最大目盛値は一次電圧=6600V(6.6kV)の場合と同じ値になります。 電子式零相電圧計ME110SSZをZVT(ZPD)と組み合わせて使用する場合... 詳細表示

    • FAQ番号:37766
    • 公開日時:2020/03/23 14:19
  • ME110RF、ME110NSRシリーズの後継機種について

    機能的には上位互換となっていますので、ME110SSRシリーズと置き換えが可能です。 外形寸法も同一ですが、端子が異なっている場合があります。配線時は接続図を確認して行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:12901
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • ME110SSR-MBからME110GR-MBHへの更新時の配線について

    MODBUS RTU通信の上位機器側にSG端子がある場合、上位機器のSG端子とME110GR-MBHのSG端子を接続いただくことを推奨します。 SG端子を接続した機器は、ノイズの影響を受けにくくなります。 +側端子(T/R+)、-側端子(T/R-)がそれぞれ正しく接続されていれば通信は可能なた... 詳細表示

    • FAQ番号:44376
    • 公開日時:2024/03/13 15:33
  • 電力量の「送電」について

    発電機やエレベータなどで負荷側から電源側に電流が流れた時の電力量です。電源側から負荷側に電流が流れた時の電力量は電力量(受電)になります。電力量(送電)は設定により表示させることができます。 詳細表示

    • FAQ番号:17411
    • 公開日時:2013/05/14 21:01
  • 電子式指示計器の補助電源について

    補助電源とは,電子式指示計器を動作させるために必要な外部電源です。 補助電源の電源を使用して、計測演算,画面表示,アナログ・パルス・警報・通信などの出力を行っています。 詳細表示

    • FAQ番号:12904
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • 機械式指示計器の零調整の方法

    下図の零調整ボタンを回し、目盛の基準位置に針を合わせます。 ※零調整は入力がない状態で行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:37764
    • 公開日時:2020/03/18 15:23
  • 電子式マルチ指示計器の1P3W仕様におけるRNS表示とRNT表示の違いについて

    1P3Wの配線図には3線をRNSもしくはRNTと表記する場合があります。ME110SSシリーズではどちらの表記にも合わせて相線を設定し表示できます。 詳細表示

    • FAQ番号:18294
    • 公開日時:2014/09/29 14:27
  • 電子式指示計器の寿命について

    使用環境によりますが、10年を目処に交換することをお勧めします。 詳細表示

    • FAQ番号:12896
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • パルス幅について

    パルスのOFF時間は負荷条件で変動します。以下に一例を示します。(例)三相3線式,6600V,75A,パルス単位0.1kWh/pulse,全負荷電力で1時間一定の場合 1時間あたりに出力されるパルス数は√3×6600(V)×75(A)÷0.1(kWh/pulse) ≒ 8574(pulse)         1... 詳細表示

    • FAQ番号:18467
    • 公開日時:2015/03/13 15:25
  • 零相変流器(ZCT)の二次側開放について

    零相変流器(ZCT)の二次側出力端子は開放しないでください。ZCTの特性に影響を与えることがあります。開放した場合は零相変流器(ZCT)を交換してください。 詳細表示

    • FAQ番号:19247
    • 公開日時:2016/02/05 22:03

75件中 61 - 70 件を表示