ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ

525件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 53ページ 次へ
  • 損失の種類について

    無負荷損と負荷損があります。 詳細表示

  • 端子箱について

    一般的に変圧器の充電部(一次、二次ブッシング)は露出していますが、場所により充電部を覆うことを要する場合があります。端子箱付変圧器は充電部を完全に覆った構造をしており、危険防止のほか、塵埃の多い場所にも使用されます。端子箱にはCC形とCB形があります。 詳細表示

  • 変換ケーブル(形名:M-TR1)は必要か

    MP11で使用していたケーブル(K-CN2、K-CN3)を流用する場合に、変換ケーブル(M-TR1)を使用します。 K-CN2およびK-CN3を取り外し、MP11Aのケーブル(M-CN2,M-CN3)に張り替える場合、M-TR1は不要です。 既設がMP11Aの場合、コネクタ形状は同じのため、M... 詳細表示

  • 変圧器の定期点検について

    定期点検は、日常点検で細部まで調査できなかった点を補うために行うもので、日常点検で異常がなくても定期的に、運転を停止して要すれば詳細に調査するものです。 詳細表示

  • MPAS及びMPGSの仕様書及び取説の入手について

    MPAS及びMPGSは受注生産品のため、製造番号によって仕様が異なります。 既設品の製造番号を確認のうえ、最寄りの支社又は代理店にご確認ください。 詳細表示

  • 変圧器について

    変圧器とは電圧を変換する機器です。つまり、ある値の電圧を用途に応じ、異なった電圧に変換します。 JEC-2200(変圧器)では以下のように定義されます。 「鉄心と二つまたはそれ以上の巻線をもつ静止誘導機器で、電磁誘導作用により交流電圧、電流の系統から電圧および電流が一般に異なる他の系統に、同一周波数で電力を送る目... 詳細表示

  • 変圧器の一次、二次について

    変圧器の巻線の中で、入力側すなわち電源側の回路に接続される巻線を一次巻線、出力側すなわち負荷側の回路に接続される巻線を二次巻線といいます。 詳細表示

  • 名板の内容

    名板には変圧器の運転に必要な事柄を記入しています。 一般には変圧器の名称、屋内用の表示(屋外用は省略)、適用規格、定格容量、相数、定格周波数、定格電圧、タップ電圧、定格電流、短絡インピーダンス、油量(油入変圧器の場合)、総質量、製造業者名、製造番号、製造年を記入しています。また結線図、負荷分担曲線が記入されること... 詳細表示

  • 変圧器の定格周波数について

    その周波数において使用されるように変圧器が設計された周波数のことです。 詳細表示

  • 変圧器の連続励磁短時間定格について

    無負荷で運転して使用し、指定された一定短時間で使用するとき、指定された温度上昇限度を越えない定格のことです。 詳細表示

525件中 11 - 20 件を表示