ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ

525件中 271 - 280 件を表示

前へ 28 / 53ページ 次へ
  • 出力接点の変更

    パソコンと接続する必要がありますが、PC-HMIソフトを利用いただくことで設定変更可能です。 継電器とPC間を接続するケーブルは、汎用のUSB2.0(リレー側のコネクタ形状:TYPE-B)をご使用ください。 尚、PC-HMIソフトは弊社FAサイトに無償で公開しております。(ユーザ登録必要) 詳細表示

    • FAQ番号:37975
    • 公開日時:2020/09/28 18:55
    • カテゴリー: 機種共通
  • 停電補償用コンデンサ基板ユニットの適用機種について

    適用機種は以下のとおりです。   ・電動操作式屋内用高圧交流負荷開閉器(Gシリーズ)    形名:SCL-GM□□□ ※SCL-GMN3□は除く   ・励突抑制開閉器エネセーバ(Gシリーズ)    形名:TES-G□   ・励突抑制開閉器エネセーバ(Eシリーズ)    形名... 詳細表示

  • 裏面端子への結線

    裏面端子台に接続できるケーブル本数の上限は、2本となります。 詳細表示

    • FAQ番号:23764
    • 公開日時:2018/11/22 08:11
    • カテゴリー: 機種共通
  • 電流引外し方式の試験装置の電源容量

    真空遮断器(VCB)の引外し電流3Aの場合、30V,100VA程度が必要です。 通電可能時間は下表を参照願います。 詳細表示

    • FAQ番号:15987
    • 公開日時:2012/07/30 12:55
    • カテゴリー: 真空遮断器
  • ヒューズ動作表示用のマイクロスイッチの後取付について

    屋内用のヒューズホルダはCL-V75を除いて、ヒューズ動作表示用のマイクロスイッチが、後取付可能です。 マイクロスイッチの仕様はAC用とDC用がありますので、注文時に指定ください。 マイクロスイッチの最小負荷はDC 5V 160mAです。これより小さい負荷の場合は、特殊仕様の微小負荷用を指定ください。 屋外用のヒ... 詳細表示

  • 更新推奨時期について

    弊社では推奨更新時期(使用開始後)を15年としています。また、日本電機工業会(JEMA)発行のJEM—TR 156「保護継電器の保守点検指針」では更新推奨時期を15年とされています。 詳細表示

  • 短絡検出について

    継電器に搭載している入力回路のディジタルフィルターにて、直流分をカットしていますので、短絡時の直流分が要因で動作するものではありません。 詳細表示

  • 旧形VCBからの更新資料

    ダウンロードサイトのマニュアルに更新マニュアルを掲載しておりますので、必要な資料をダウンロードしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:13092
    • 公開日時:2012/03/14 20:08
    • カテゴリー: 真空遮断器
  • 搬入時の変圧器について

    油入変圧器の場合は傾けることは好ましくありませんが、万が一傾ける場合は10°以下としてください。 詳細表示

  • 二次端子電圧の変動について

    インピーダンスによる内部電圧降下のためです。内部電圧降下は負荷電流が大きいほど大きく、一般に負荷の力率が低いほど大きくなり、この低下の度合を表したものが電圧変動率です。 詳細表示

525件中 271 - 280 件を表示