よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
高圧配電制御機器
『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
売電の有無で機種を選定して下さい。 ・売電なしの場合:地絡過電圧(OVG)と逆電力(RP)の保護要素を備えているCRV1-A01S1を選定 ・売電ありの場合:地絡過電圧(OVG)の保護要素のみ備えているCVG1-A02S1を選定 詳細表示
- FAQ番号:24715
- 公開日時:2019/04/19 08:49
- カテゴリー: 機種共通
-
「選択スイッチ」で『強制動作(逆電力要素)』を選択している場合、 「項目データ表示LED」には[EL2]と表示されます。 継電器の故障やエラー表示ではありません。 詳細表示
- FAQ番号:24713
- 公開日時:2019/02/28 20:12
- カテゴリー: 地絡過電圧・逆電力継電器(CRV1-A01)
-
使用できません。制御電源はAC110Vです。 詳細表示
- FAQ番号:23659
- 公開日時:2018/09/19 15:29
- カテゴリー: 地絡継電器(MGR-A1形)
-
一般的に古い電動機は経年的に絶縁が低下し、耐電圧が不明の場合がありますので、CRサプレッサの設置を推奨しています。古い電動機でも寿命に達していない場合や巻線を交換し、耐電圧性能が十分であれば、CRサプレッサの設置は不要です。但し、用途によっては必要な場合がありますので、CRサプレッサの要否についてはカタログを参照... 詳細表示
- FAQ番号:17087
- 公開日時:2013/01/31 12:03
- カテゴリー: 真空電磁接触器
-
カタログに結線図を記載していますので参照ください。 詳細表示
-
弊社で製作しているヒューズ可動形LBSは、1969年の発売当初から、現在のGシリーズまで寸法互換があります。 取付ピッチに変更はありませんので、容易に取換えが可能です。 ※実際の置換時には必ず外形図を確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:13230
- 公開日時:2012/02/24 21:37
- 更新日時:2021/09/28 09:10
- カテゴリー: 屋内用負荷開閉器
-
混触防止板をつけることにより、非接地系で使用できるので、感電または漏電による電気火災などの事故が接地系より少なくなります。このため、化学工場、鉱山、造船所などで多く使用されています。 さらには、高圧側に異常電圧が印加した時、低圧側にも異常電圧が誘起されることがありますが混触防止板はこの低圧側の異常電圧を小さくする... 詳細表示
- FAQ番号:13016
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
MG-2 → 横倒し設置可能です MG-S、MG-L、KK-1 → 原則、横倒し設置不可、正立使用となります 横倒し使用をする場合は事前に個別仕様を確認してください 詳細表示
- FAQ番号:12998
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- 更新日時:2020/07/09 09:51
- カテゴリー: MG-2
-
以下の要因が考えられます。 ・制御電源が印加されていない ・継電器が異常を検出している(監視異常) 「RUN表示LED」は、継電器が正常であれば点灯し、異常時には消灯します。 詳細表示
- FAQ番号:24472
- 公開日時:2019/02/28 20:12
- カテゴリー: 機種共通
-
変更できません。 詳細表示
- FAQ番号:24464
- 公開日時:2018/11/22 08:11
- カテゴリー: 機種共通
525件中 291 - 300 件を表示