よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

- 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > MELSEC iQ-Fシリーズ > ラッチ(1)とラッチ(2)の違いについて
製品について
ラッチ(1)とラッチ(2)の違いについて
FX5 CPUユニットのラッチ(1)とラッチ(2)では、何が違いますか?
- カテゴリー :
-
- 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > MELSEC iQ-Fシリーズ
- 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > MELSEC iQ-Fシリーズ > CPUユニット
- 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > MELSEC iQ-Fシリーズ > エンジニアリングソフトウェア
回答
デフォルトでラッチ範囲が設定されているかが異なります。
・ラッチ(1):デフォルトでラッチ範囲が設定されています。任意で変更可能です。
・ラッチ(2):デフォルトではラッチ範囲が設定されていません。任意で設定可能です。
・ラッチ(1):デフォルトでラッチ範囲が設定されています。任意で変更可能です。
・ラッチ(2):デフォルトではラッチ範囲が設定されていません。任意で設定可能です。
ラッチ範囲は、ラッチ(1)とラッチ(2)の範囲で設定が可能です。範囲が重複しないように設定してください。
またGX Works3の[オンライン]-[CPUメモリ操作]からクリアする範囲も異なります。
・ラッチ範囲外のデバイスをクリアする。
・ラッチ範囲外のデバイス+ラッチ(1)の範囲をクリアする。
・ラッチ範囲外のデバイス+ラッチ(1)の範囲+ラッチ(2)の範囲をクリアする。
・ラッチ範囲外のデバイスをクリアする。
・ラッチ範囲外のデバイス+ラッチ(1)の範囲をクリアする。
・ラッチ範囲外のデバイス+ラッチ(1)の範囲+ラッチ(2)の範囲をクリアする。
- 製品名
- FX5U,FX5UC,FX5UJ,FX5S
- 製品分類
- CPUユニット、エンジニアリングソフトウェア
- シリーズ
- MELSEC iQ-F シリーズ