よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
高圧配電制御機器
『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
電動操作式LBSの定格制御電圧はAC・DCともに100/110Vで、許容電圧変動範囲は定格制御電圧の85%〜110%(85V〜121V)です。 詳細表示
- FAQ番号:13221
- 公開日時:2012/02/24 21:37
- カテゴリー: <電動操作式>負荷開閉器
-
そのとおりです。 詳細表示
- FAQ番号:13147
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 地絡方向継電器(MDG-A1,A2形)
-
トランスの1次側に設置した場合、トランスの励磁突入電流を極力回避しやすくしているためです。 詳細表示
- FAQ番号:13108
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 過電流継電器(MOC-A1形)
-
ダウンロードサイトのマニュアルに更新マニュアルを掲載しておりますので、必要な資料をダウンロードしてください。 詳細表示
- FAQ番号:13092
- 公開日時:2012/03/14 20:08
- カテゴリー: 真空遮断器
-
取付け可能です。但し、下記の点に注意して下さい。主回路端子位置及び操作機構外形下面が約33mm下がりますので、主回路ケーブルに余裕のない場合や操作機構外形下面に障害物がないことなどに注意願います。 詳細表示
- FAQ番号:13091
- 公開日時:2012/03/14 20:08
- カテゴリー: 真空遮断器
-
実効値を使用しています。 計測、保護共に入力された電流や電圧信号を実効値に変換し、この実効値を使用して計測の表示や保護の動作判定を行います。 詳細表示
- FAQ番号:44284
- 公開日時:2021/06/15 12:07
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
MP11AではA2およびV13の値は、A1とA3、V12とV23よりベクトル演算して求めた値を 表示しています。 主回路のR相とT相が入れ替わっていると(逆相)、このベクトル演算の結果が正しい接続の 場合と比較して、やや低くなります。 このため、逆相の場合はA2およびV13の値が他... 詳細表示
- FAQ番号:38432
- 公開日時:2021/12/27 16:08
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
他社製の零相電圧検出器(ZVT)と組合せてご使用いただくことはできません。 弊社製のMPD-3形零相電圧検出器を組合せてご使用下さい。 詳細表示
- FAQ番号:24467
- 公開日時:2018/11/26 19:04
- カテゴリー: 機種共通
-
MGR-A1形地絡継電器は、周辺機器を含めた装置として動作保証しております。 そのため、周辺機器(ZCT)も弊社指定の製品(MZT形零相変流器)へ更新する必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:23411
- 公開日時:2018/09/19 15:28
- カテゴリー: 地絡継電器(MGR-A1形)
-
他社製の零相変流器(ZCT)は接続できません。 詳細表示
- FAQ番号:23105
- 公開日時:2018/09/06 16:04
- カテゴリー: 地絡継電器(MGR-A1形)
525件中 381 - 390 件を表示