よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
高圧配電制御機器
『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
ヒューズ無し負荷開閉器を負荷開閉器として使用する場合、定格短時間耐電流(実効値)と定格短絡投入電流(波高値)の両方の性能を満たす必要があります。 ヒューズ無し負荷開閉器を断路器として使用する場合、定格短時間耐電流(実効値)のみを満足すれば使用できます。それぞれの定格事項の意味は以下のとおりです。... 詳細表示
- FAQ番号:37893
- 公開日時:2020/06/29 14:30
- 更新日時:2021/04/06 18:36
- カテゴリー: 屋内用負荷開閉器
-
整定値に対する倍数を意味します。例えば、リレーの限時要素動作整定値を3Aとした場合、1倍は3A、5倍は15Aと読み替えます。 詳細表示
- FAQ番号:13118
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 過電流継電器(MOC-A1形)
-
ダウンロードサイトのマニュアルにメンテナンスマニュアルを掲載していますので、必要な資料をダウンロードしてください。 詳細表示
-
電流、電圧表示は絶対値表示です。(方向は判断できません。) 電力は、逆潮の場合には"-"を表示します。 電力量は逆潮の場合にはカウントしません。 詳細表示
- FAQ番号:13169
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
現状の該当品は、N1形(内装:金属ケ-ス+外装:樹脂ケ-ス)からN2形(樹脂ケ-スのみ)に移行しており、 機能は変わりません。N2形のコンデンサの形名はMG-2となっています。 詳細表示
- FAQ番号:13000
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MG-2
-
混触防止板をつけることにより、非接地系で使用できるので、感電または漏電による電気火災などの事故が接地系より少なくなります。このため、化学工場、鉱山、造船所などで多く使用されています。 さらには、高圧側に異常電圧が印加した時、低圧側にも異常電圧が誘起されることがありますが混触防止板はこの低圧側の異常電圧を小さくする... 詳細表示
- FAQ番号:13016
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
「ブーン」という低いうなり音の原因は鉄心の磁気ひずみ現象により鉄心が伸縮振動し、鉄心の継目で低い振動音を発生させるためです。 詳細表示
- FAQ番号:13054
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
引外し回路スイッチは、LBS引外し後に引外しコイルの回路を切り離すためのスイッチです。 引外しコイルは瞬時定格なので、焼損防止のため操作用電源を負荷開閉器の上位からとる場合や、直流のように別電源からとる場合は、引外し回路スイッチを操作回路に入れて、引外し後に電流を遮断する必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:13219
- 公開日時:2012/02/24 21:37
- カテゴリー: <フック棒操作式>負荷開閉器
-
高圧部の絶縁物の清掃は、最初に表面に付着した埃を払い、精製水とアルコールの混合液(1:1の比率)で絶縁物表面を拭き取ってください。なお、上記混合液を不織布に含浸させた絶縁物清掃クリーナティッシュ(商品名:メグアップ)もご用意しております。 詳細は取扱説明書,メンテナンスマニュアルを参照ください。取扱説明書,メン... 詳細表示
-
変圧器をキュービクルに収納したとき、キュービクルの換気が十分であれば温度上昇が高くなることはありませんが、そのような完全な換気はむずかしく 若干高くなるのが普通です。ただ、変圧器の温度が上がると寿命は短くなるため、キュービクルの換気を良くする必要が生じます。 通風口の大きさについては下記のとおりです。 (1)... 詳細表示
- FAQ番号:16115
- 公開日時:2012/10/01 05:45
- カテゴリー: 配電用変圧器
525件中 401 - 410 件を表示