ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 MELSEC-QS/WSシリーズ 』 内のFAQ

42件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 5ページ 次へ
  • 二重化不一致エラーの対処方法について

    GX Developerのネットワークパラメータ設定画面(CC-Link)で、該当する安全リモートI/O局の入力の「二重化入力不一致検出時間」の項目設定をデフォルトの20msから延長して下さい。 「二重化入力不一致検出時間」を延長してもエラーが発生し続ける場合、「入力ノイズ除去フィルタ時間」の項目設定をデフォルト... 詳細表示

    • FAQ番号:17376
    • 公開日時:2013/05/14 20:36
    • カテゴリー: CPU
  • 安全インタロック状態をラダーで解除するには?【添付ファイルあり】

    安全局インタロック状態を解除するには、インタロック解除要求を行うラダープログラムを作成する必要があります。(なお、エラーの発生した異常局や異常局と通信していたすべての安全局に対して、電源リセットまたはリセットスイッチを押してリセットすることで、インタロック状態を解除することもできます。)以下、使用するネットワーク... 詳細表示

  • ダークテストについて

     ダークテスト機能には、入力端子側で行なう「入力ダークテスト機能」および出力端子側で行なう「出力ダークテスト機能」の2種類があります。この機能は、デバイスがONの状態のときに、ごく短い幅のOFFパルスを出力し、外部配線を含めた接点の故障診断をする機能です。 例えば、ダークテストを行なっている端子が24Vラインと短... 詳細表示

  • 安全コントローラのEthernet通信について

    安全コントローラのEthernetインタフェースユニット(WS0-GETH)が必要となります。 以下はEthernet接続時のサンプルプログラムです。FAサイトの安全コントローラ紹介ページで用意していますので、参考下さい。「安全コントローラEthernet接続用のQJ71E71-100、Ethernetポート内... 詳細表示

    • FAQ番号:17393
    • 公開日時:2013/05/14 20:27
    • カテゴリー: CPU
  • 安全シーケンサのPC読出ができない場合のトラブルシューティング【添付ファイルあり】

    以下に、安全シーケンサ(QSCPU)のPC読出ができない場合の対処方法を示します。お客様の状況により対応が異なりますので、ご確認下さい。(1) 「プロジェクトファイルを開いていない状態」からPC読出ができない場合安全シーケンサは一般シーケンサと異なり、プロジェクトファイルを開いていない状態から「PC読出」を行なう... 詳細表示

    • FAQ番号:17911
    • 公開日時:2014/02/24 19:12
    • カテゴリー: CPU
  • 安全コントローラのネットワークユニット(WS0-GCC1とWS0-GETH1)の違いについて

     CC-Linkインタフェースユニットにはなく、Ethernetインタフェースユニットを使用したときのみの機能は、以下となります。 ・ネットワーク経由による設定モニタツールの接続 ・安全コントローラのエラーおよびステータス情報の読み出し  一方、以下はCC-LinkインタフェースユニットとEthernetインタ... 詳細表示

  • 安全コントローラの参照マニュアルについて

    以下のマニュアルを参考にして下さい。 <使用方法>(1) 設定・モニタツールについて→「安全コントローラ設定・モニタツールオペレーティングマニュアル」 (2) 各CPU,各I/Oユニットについて→「安全コントローラユーザーズマニュアル(詳細編)」 (3) CC-LinkまたはEthernetインターフェース... 詳細表示

  • 安全コントローラのシステム構成について【添付ファイルあり】

    構成例を以下に示します。 詳しくは弊社MELSEC Safetyカタログをご参照下さい。  ・CPUユニット(WS0-CPU0, WS0-CPU1) ・CPUユニット用メモリプラグ(WS0-MPL0) ・通信ユニット(WS0-GCC1, WS0-GETH) ・安全入出力ユニット(WS0-XTDI, WS0-XT... 詳細表示

    • FAQ番号:17380
    • 公開日時:2013/05/15 13:32
    • カテゴリー: CPU
  • 安全コントローラとパソコン(設定モニタツール)との接続ケーブル【添付ファイルあり】

    以下いずれかのケーブルが必要となります。【添付ファイルあり】(1) USBケーブル<ミニBタイプ> ※WS0-CPU0,WS0-CPU1非対応(2) USB/RS-232変換機能付ケーブル(WS0-C20M8U)(3) CPU接続用RS232ケーブル(WS0-C20R2)(補足)・(3)のケーブルはR... 詳細表示

    • FAQ番号:17386
    • 公開日時:2013/05/14 20:24
    • カテゴリー: CPU
  • 安全シーケンサのCPUアクセスパスワードを忘れてしまったら

    安全シーケンサのPCメモリを初期化する必要があります。※1GX Developerのメニューから、「オンライン(O)」→[安全CPU操作(S)]→[PCメモリ初期化(I)]を選択して下さい。PCメモリ初期化後、新しいCPUアクセスパスワードを設定することができます。 ※1 必要に応じてPC読出などを行ない、GX... 詳細表示

    • FAQ番号:17379
    • 公開日時:2013/05/14 20:35
    • カテゴリー: CPU

42件中 31 - 40 件を表示