よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧開閉器
『 低圧開閉器 』 内のFAQ
-
周囲温度40℃で定格電流通電(ヒータ負荷定格通電時)では冷却フィンは最大100℃程度になります。 詳細表示
- FAQ番号:14989
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- 更新日時:2019/12/24 15:24
- カテゴリー: ソリッドステートコンタクタ
-
US-N□形を2台使用することで適用できます。正転、逆転用US-N□形のインターロックはUA-RE形可逆ユニットにて行います。 詳細表示
- FAQ番号:14988
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: ソリッドステートコンタクタ
-
SSCの漏れ電流は開路時の主回路素子から負荷側へ流れる電流であり、漏電ブレーカは働きません。 詳細表示
- FAQ番号:14981
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: ソリッドステートコンタクタ
-
直流回路の場合、交流に比べて負荷電流の遮断が困難なため、各主接点に永久磁石を設けアークを消弧機構方向へ駆動させて遮断性能を向上させています。駆動方向は永久磁石の磁束の向きとアーク(電流)の方向によって決まるため、永久磁石の極性に合わせて主回路の極性を決めておく必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:14935
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: DU-Nシリーズ 直流電磁接触器
-
最小適用負荷は以下の通りです。接触信頼度は信頼度水準60%における故障率λ60(故障回数/開閉回数・1接点あたり)で示します。 1.主接点:48V200mA (接触信頼度1×10-7(マイナス7乗)/回) 2.補助接点:20V3mA(接触信頼度1×10-7(マイナス7乗)/回) 詳細表示
- FAQ番号:14913
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
耐電圧は2500V1分間です。 印加箇所は以下の通りです。 1.接触子を閉じた状態で導電部分と接地金属体および操作回路(接地して)との間 2.接触子を閉じた状態で各極間 3.接触子を開いた状態で導電部分と接地金属体および操作回路(接地して)との間 4.接触子を開いた状態で電源側端子と負荷側端子との間 5... 詳細表示
- FAQ番号:14912
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
ミラーコンタクトとは主接点が溶着しても補助b接点は接触せず、インパルス電圧2500Vに耐える機能のことです。 詳細表示
- FAQ番号:19048
- 公開日時:2021/04/09 13:31
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
Mean Time Between Failures(平均故障間隔)の略称であり、修理しながら使用する機器・部品等における故障までの動作時間の平均値です。電磁開閉器にMTBFで表現するような概念はなく、規格に基づいた電気的耐久性や機械的耐久性で表しています。 詳細表示
- FAQ番号:18948
- 公開日時:2015/07/06 14:35
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
操作コイルの開閉によりサージ電圧は発生します。当該製品に対応する操作コイル用サージ吸収器ユニットはラインナップできていませんので、必要な場合は、サージ吸収器メーカ等の吸収器を検討してください。 詳細表示
- FAQ番号:15052
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
主回路に通電し、規格に定められた条件で開閉した場合の電気的損耗による耐久性です。 詳細表示
- FAQ番号:15017
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- 更新日時:2019/12/23 13:31
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
176件中 91 - 100 件を表示