ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ

525件中 101 - 110 件を表示

前へ 11 / 53ページ 次へ
  • 変圧器の過電圧について

    変圧器に過電圧をかけると鉄心が飽和状態に近づき、騒音及び無負荷電流が大幅に上昇します。また、無負荷損も増加し、その結果温度上昇も大きくなり変圧器の寿命を損なう結果となります。 過電圧の許容範囲は変圧器の設計内容によって異なりますが、一般的に5%過電圧程度とされています。 詳細表示

  • EVT(GPT)との接続について

    MP11Aは直接EVT(GPT)に接続することはできません。 必ず変換拡張ユニット(形名:G-T1)を使用してください。 詳細表示

  • ヒューズホルダ用絶縁バリヤについて

    盤構造の都合に合わせて製作するために当社では、ヒューズホルダ用の絶縁バリヤを製作していません。 ヒューズカタログに記載の最小据付寸法図を参照に絶縁バリヤを製作ください。 詳細表示

  • LBSの逆接続について

    電源側と負荷側を逆接続した場合、充電部がブレード側となり、開極時に電源側の可動ブレードに近づくと危険です。 また、ヒューズ付LBSはヒューズ部が充電部となりますのでヒューズの交換できなくなりますので、通常接続で使用ください。 詳細表示

  • グリースアップについて

    「グリースアップセット」にて、通電部摺動接触部と機械的接触部に、適宜グリースアップを実施ください。 詳細については、機器に付属の取扱説明書をご参照ください。 グリースアップセットは最寄りのサービスセンターへご用命ください。 詳細表示

  • フィルムコンデンサの原料

    原則ポリプロピレンフィルムですが、一部例外的にポリエチレンもあります。 詳細表示

    • FAQ番号:12977
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: KL-8
  • 混触防止板の接地について

    高圧または特別高圧巻線と低圧巻線との間に混触防止板を有する場合は、その混触防止板の接地はB種接地工事を必要とします。(電気設備技術基準第24条)また混触防止板が内部で外箱に接地されている場合、外箱はA種およびB種の両方を満足する接地工事をします。 詳細表示

  • 3.3kV回路に定格電圧7.2kV用ヒューズは使用できるか

    動作過電圧の問題がありますので、3.3kV回路に定格電圧7.2kV用ヒューズは使用できません。 電力ヒューズは動作時に電源電圧より高いアーク電圧を発生します。このアーク電圧の最大瞬時値を動作過電圧といい、この電圧が高すぎると回路の絶縁を破壊するため、ヒューズの定格電圧毎に動作過電圧の上限値が規定されています。 ... 詳細表示

    • FAQ番号:13208
    • 公開日時:2012/02/24 21:37
    • 更新日時:2021/09/28 13:40
    • カテゴリー: 限流ヒューズ
  • ストライカトリップ時のヒューズ溶断スイッチの動作について

    ヒューズ溶断スイッチはストライカにより保持された状態となります。 詳細表示

  • 真空遮断器(VCB)の入り切り指令接点

    真空遮断器(VCB)の入指令と切指令に使用する接点のリレーはSR-N4(交流操作)やSRD-N4(直流操作)を推奨します。 詳細表示

    • FAQ番号:17075
    • 公開日時:2013/01/31 12:12
    • カテゴリー: 真空遮断器

525件中 101 - 110 件を表示