よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
高圧配電制御機器
『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
系統連系規程では、停電となっても保護継電器は事故検出を可能としなければならず、停電時に保護継電器の電源を確保する必要があります。 CPS2形AC/DC変換器は、停電時の電源確保にご利用いただけます。 なおCPS2形AC/DC変換器は、制御電源の定格電圧がDC24のMELPRO-Sシリーズの継電器にのみ、組... 詳細表示
- FAQ番号:24476
- 公開日時:2018/11/26 18:24
- カテゴリー: 機種共通
-
引外し回路スイッチは、LBS引外し後に引外しコイルの回路を切り離すためのスイッチです。 引外しコイルは瞬時定格なので、焼損防止のため操作用電源を負荷開閉器の上位からとる場合や、直流のように別電源からとる場合は、引外し回路スイッチを操作回路に入れて、引外し後に電流を遮断する必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:13219
- 公開日時:2012/02/24 21:37
- カテゴリー: <フック棒操作式>負荷開閉器
-
整定値の20倍以上流れた場合は、整定値の20倍で動作する動作時間と同じ時間となります。 詳細表示
- FAQ番号:13110
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 過電流継電器(MOC-A1形)
-
「ブーン」という低いうなり音の原因は鉄心の磁気ひずみ現象により鉄心が伸縮振動し、鉄心の継目で低い振動音を発生させるためです。 詳細表示
- FAQ番号:13054
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
損失率tanδ=0.025%以下を目標として製作しており、この関係から計算可能です (例)定格容量106kvarなら、106×1000×0.025×0.01=26.5(W) 詳細表示
- FAQ番号:12973
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: KL-8
-
ご使用いただけますが、電灯回路停電時には継電器の電源が確保できないため、保護区間が保護できません。ご注意ください。 詳細表示
- FAQ番号:20796
- 公開日時:2018/08/24 18:51
- カテゴリー: 地絡方向継電器(MDG-A1,A2形)
-
CC-Linkのマスタユニットから、一番端のMP11Aに接続してください。 詳細表示
- FAQ番号:13180
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
51保護の動作電流タップで設定された整定値のことです。 詳細表示
- FAQ番号:13179
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
出力接点は動作後に状態を保持しません。自動で復帰します。 詳細表示
- FAQ番号:24714
- 公開日時:2019/02/28 20:11
- カテゴリー: 地絡過電圧・逆電力継電器(CRV1-A01)
-
エネセーバ1台の動作に必要な容量は下記の通りです。 ・閉路動作: 2秒定格250VA以上 ・開路動作:0.1秒定格500VA以上 ex1.)2秒定格500VAのものであれば、エネセーバは2台同時に閉路動作でき、 1台を開路動作させることができます。 ex2.)上記2秒定格の値は、三菱計器用変成器カ... 詳細表示
- FAQ番号:19198
- 公開日時:2015/11/15 10:43
- カテゴリー: 励突抑制開閉器(エネセーバ)
525件中 131 - 140 件を表示