ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ

525件中 251 - 260 件を表示

前へ 26 / 53ページ 次へ
  • 変圧器の付属品について(警告ラベル)

    感電の危険があるため、注意を喚起するものです。 モールド巻線表面は樹脂層で覆われていますが、運転中は樹脂層が帯電して、巻線導体とほぼ同電位となっています。対地電圧は回路電圧の0.577倍(1/√3)ですので、一次電圧6.6kVの場合のモールド樹脂層表面の対地電圧は 6.6kV×0.577≒3.81kV になりま... 詳細表示

  • 主回路の絶縁抵抗

    清掃後30MΩ以下ならば交換が必要です。 (参照 「公共建築工事標準仕様書・電気設備工事編」 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修) 詳細表示

  • 整定値設定について

    停電を行ってから試験を実施してください。活線で行った場合、零相電流は、系統が健全であっても残留Ioが発生している可能性があり、動作する事があります。また、活線中の作業は安全上問題があります。正しく安全に試験を行うにあたり停電をとってから実施してください。 詳細表示

  • 整定値設定について

    整定値が不定となり不要動作・不動作の原因になりますので整定しないで下さい。 詳細表示

  • 変圧器の保護装置について

    変圧器の保護装置として、一次側に事故保護用ヒューズ アレスター、負荷開閉器、遮断器または断路器があり、二次側には過負荷保護ヒューズブレーカー、ナイフスイッチなどがあります。これらの保護装置は変圧器本体とは別に配電盤に取り付けられますが、全体のコンパクト化を図るために、変圧器本体に取り付けられることもあります。 詳細表示

  • 計測の画面が表示されない

    計測機能使用選択の設定を確認してください。 この設定がOFFの場合、計測モードは表示されません。 計測モードを表示するには、この設定をONに変更してください。 詳細表示

  • 出力接点①(機種CVG1-A02,A01)

    接続する機器(PCSなど)の仕様に合わせて接続して下さい。 詳細表示

  • RUN表示LED

    以下の要因が考えられます。   ・制御電源が印加されていない  ・継電器が異常を検出している(監視異常)   「RUN表示LED」は、継電器が正常であれば点灯し、異常時には消灯します。  詳細表示

    • FAQ番号:24472
    • 公開日時:2019/02/28 20:12
    • カテゴリー: 機種共通
  • 継電器と周辺機器(MGR-A1形地絡継電器)

    MGR-A1形地絡継電器は、周辺機器を含めた装置として動作保証しております。 そのため、周辺機器(ZCT)も弊社指定の製品(MZT形零相変流器)へ更新する必要があります。 詳細表示

  • 古い電動機を開閉する場合にCRサプレッサが必要な理由

    一般的に古い電動機は経年的に絶縁が低下し、耐電圧が不明の場合がありますので、CRサプレッサの設置を推奨しています。古い電動機でも寿命に達していない場合や巻線を交換し、耐電圧性能が十分であれば、CRサプレッサの設置は不要です。但し、用途によっては必要な場合がありますので、CRサプレッサの要否についてはカタログを参照... 詳細表示

525件中 251 - 260 件を表示