ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ

525件中 441 - 450 件を表示

前へ 45 / 53ページ 次へ
  • 二次電圧の異常について

    所定の二次電圧が出ない場合は、受電電圧と端子台のタップが一致しているか調べてください。一致していなければタップセットを変更してください。 一致していれば変圧器の異常の可能性があります。 詳細表示

  • 溶接機の電源に標準変圧器を使用することについて

    溶接機の入力電圧に見合った標準変圧器が使用できます。変圧器容量については電圧降下を補償できる十分な大きさのものを選定することが重要です。 詳細表示

  • 変圧器保証定格について

    定格容量、定格電圧、定格電流、定格周波数、連続定格、短時間定格、連続励磁短時間定格があります。 詳細表示

  • 400V級μF品

    カタログ外扱い品ですが、基本的には製作可能です 詳細表示

    • FAQ番号:12996
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MG-2
  • 温度センサ

    経験的に高調波の流入が最も有力です。需要家構内にこれといった高調波の発生源がない場合 は、電源からの高調波回り込みが考えられます 詳細表示

    • FAQ番号:12985
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: KR-3
  • 逆潮における保護機能の動作

    MP11Aの保護要素は、電流や電圧の絶対値で動作の判定を行っています。 従って、逆潮の状態であっても電流や電圧の絶対値が整定を越えると、保護機能が動作(トリップ)します。 地絡方向(67)については地絡電圧と地絡電流の大きさに加えて、それぞれの位相により検出します。 逆潮または受電の状態... 詳細表示

  • MP11Aから遮断器の投入/開放操作を行っても遮断器が動作しない

    遮断器のグリースが固化・固渋している状態で、MP11Aから遮断器の操作を行うと、 MP11Aの接点が溶着することがあります。下の【接点溶着までの流れ】を参照ください。 一度接点が溶着すると、復旧することはできません。またMP11Aの基板も焼損していることが多く、 修理も困難です。 ... 詳細表示

  • MP-SC1について

    (1)MP-SC1は弊社の配電盤用の製品ですが、MP11Aとは関連ありません。  MP11Aのお問い合わせ窓口に問い合わせいただいても、回答いたしかねます。 (2)MP-SC1は既に生産中止しております。  設備を納入した代理店、または弊社の営業担当へお問い合わせをお願いします。 ... 詳細表示

  • 電力量の差異について

    以下の要因によりフィーダの合計と上位電力量が一致しない場合があります。  ・各CTの誤差  ・MP11Aの計測誤差  ・負荷が小さい(定格の0.4%程度)のため電流を計測しない MP11Aは電流の計測値が定格の0.4%未満の場合、電流を0Aとして電力や電力量の計測を行いません。 ... 詳細表示

  • GシリーズLBS用オプション部品(XL-S**2,XL-B**2,XL-B**3)の旧機種LBSへの取り付けについて

    GシリーズLBS用のオプション部品(XL-S**2,XL-B**2,XL-B**3)を旧機種LBSに取り付けすることはできません。 EシリーズLBS用のオプション部品(XL-S**1,XL-B**1)については、補用品対応しておりますので、最寄りの支社又は代理店にご確認ください。 詳細表示

525件中 441 - 450 件を表示