よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
高圧配電制御機器
『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
過電流継電器および地絡継電器の場合は、電流引き外し方式と電圧引き外し方式の2種類があります。 VCBと保護リレーの引き外し方式は同じ引き外し方式の組み合わせであり確認できます。 地絡方向継電器の場合は電圧引き外し方式のみであり、電流トリップ補助箱が使用されている場合のVCBは電流トリップ方式となります。 参考まで... 詳細表示
- FAQ番号:13096
- 公開日時:2012/03/14 20:08
- カテゴリー: 真空遮断器
-
MWは、接地した金属製仕切板によって区分したコンパートメント内に各機器を配置したスイッチギアで引出形機器が使用されています。具体的には主回路はブッシング構造+シャッタがあり、仕切板は金属を取り付ける構造となります。 PWは、非金属仕切板によって区分したコンパートメント内に各機器を配置したスイッチギアで引出形機器... 詳細表示
- FAQ番号:17084
- 公開日時:2013/01/31 12:08
- カテゴリー: 真空遮断器
-
MPD-3T形トランス箱の試験端子(T)を使用して試験を行う場合は、MPD-3の一次側の3相を一括して試験を行う場合に比べ、1/10倍の電圧印加で試験を行えます。 目的に応じて下記の試験方法をご選択ください。 1. MPD-3C形高圧コンデンサを含め、系統設備の確認で試験を行う場合 →MPD-3の一... 詳細表示
- FAQ番号:23813
- 公開日時:2018/09/22 10:57
- カテゴリー: 地絡過電圧継電器(MVG-A1,A2形)
-
変圧器の電圧表示のうち「F」が付いた電圧は「全容量タップ」です。変圧器が規定された温度上昇限度を越えることなく、定格容量で使用できるタップのことです。「R」が付いた電圧は「定格タップ」で、全容量タップの中でも名板や試験成績表に記入する基準になるタップです。 「F」も「R」も付かない電圧は「低減容量タップ」で、定... 詳細表示
- FAQ番号:16018
- 公開日時:2012/08/08 17:11
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
真空遮断器(VCB)は停電前の状態を維持しますが、停電に伴い外部より真空遮断器(VCB)に切り信号が与えられると真空遮断器(VCB)は開放します。なお、不足電圧引外し装置付きの仕様の真空遮断器(VCB)は、不足電圧引外し装置への電圧入力がなくなると真空遮断器(VCB)は開放します。また、真空遮断器(VCB)が閉状... 詳細表示
- FAQ番号:17066
- 公開日時:2013/01/31 13:37
- カテゴリー: 真空遮断器
-
条件は以下のとおりです。 (1)一次、二次の電圧がそれぞれ等しいこと。 電圧が違うと、変圧器内に循環電流が流れ焼損することがあります。 (2)短絡インピーダンスが近似していること。短絡インピーダンスの相違は10%以内とします。 インピーダンスの差により変圧器負荷分担が変わってきます。 (3)単相... 詳細表示
- FAQ番号:13046
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- 更新日時:2021/10/19 10:23
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
以下の要因が考えられます。 ・構内もしくは構外で地絡事故が発生 ・地絡事故は起こっていないが、力率改善コンデンサによってV0が発生 ・地絡事故は起こっていないが、3相電圧のアンバランスによってV0が発生 詳細表示
- FAQ番号:24711
- 公開日時:2019/04/19 08:49
- カテゴリー: 機種共通
-
整定値を決定するには、電力会社の配電変電所から需要家へ送電している送電線の過電流要素の特性や受電点以下の過電流検出機器(過電流継電器、ヒューズ、MCCB)、高圧トランスの過負荷特性、励磁突入電流などを全て検討した上での決定となりますので、高圧受電設備で適用する1つの値はございません。また、これらは、保安協会様や電... 詳細表示
- FAQ番号:13120
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 過電流継電器(MOC-A1形)
-
変圧器は以下の耐熱クラスがあります。(最高許容温度はJEC 2200 による) 最高許容温度:A105℃ ― E 120℃ ― B 130℃ ― F 155℃ ― H 180℃ 油入変圧器の耐熱クラスは A で、JEC 2200による 最高許容温度は 105℃です。 詳細表示
- FAQ番号:16296
- 公開日時:2012/10/11 05:45
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
メンテナンス時には、操作機構部と通電接触部に追い注油が必要です。操作機構部の追い注油はグリースメイト® No.1058(容量300ml)またはNo.1057(容量180ml)[市販品スプレー缶入り,呉工業製]を使用してください。グリースメイト®は呉工業株式会社の登録商標です。通電接触部には、三菱電機製接点グリース... 詳細表示
525件中 491 - 500 件を表示