よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
高圧配電制御機器
『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
油入変圧器の寿命、または交換時期を推測するためのものです。 油入変圧器の寿命は、コイルに巻かれた絶縁紙の劣化進展状況で決まります。下図の「絶縁紙ポケット」に劣化分析用絶縁紙を収納し、点検時にそれを分析することでコイル部の絶縁紙の劣化進展状況を推測し、把握することができます。 詳細表示
- FAQ番号:16110
- 公開日時:2012/08/27 08:30
- カテゴリー: 配電用油入変圧器
-
一般的に配電用変圧器では、薄い絶縁皮膜を施した電磁鋼板を使用します。 詳細表示
- FAQ番号:15911
- 公開日時:2012/06/01 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
シールド線を使用して往復5Ω以下とする必要があります。高圧受電設備規程では、「ZCT2次配線は2本をツイストするとともに、他の電力線より少なくとも30cm以上離すこと」とされています。MZT形ZCT以外にMPD−3形ZVTとリレー間の距離についても同様です。 詳細表示
- FAQ番号:13140
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 地絡方向継電器(MDG-A1,A2形)
-
ブッシング部分全体を覆うようにした、端子箱付変圧器が適します。 ブッシングがい管やケーブル端末部分の表面に塵埃が付着することにより、表面せん絡が発生します。端子箱付変圧器であれば塵埃からの保護と同時に、充電部が外部に露出しなくなるため感電防止にも効果があります。 詳細表示
- FAQ番号:13043
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
CO2は発電所等で電気エネルギーを発生させる過程において発生し、また発生させた電気エネルギー量の増加に伴い発生するCO2の量も増加します。変圧器使用時には、電圧を変換させる際に電気エネルギーの一部が熱として失われ、つまり変圧器の電力損失が生じることにより、CO2を発生させています。そのため、変圧器で発生する損失を... 詳細表示
- FAQ番号:18386
- 公開日時:2014/12/26 16:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
保守点検の際に使用する追い注油用グリースは,グリースメイト® No.1058(容量300ml)を使用願います。容量の異なるNo.1057(容量180ml)も使用できます。指定以外のグリースは使用しないでください。指定以外のグリースを使用しますとグリースの信頼性が低下する可能性があります。 詳細表示
- FAQ番号:15933
- 公開日時:2012/06/26 15:28
- カテゴリー: 真空遮断器
-
日常点検では運転中に外観を点検することにより正常な運転を確認し、もし事故の徴候があれば早期に検出して、事故の拡大を防ぐために行うものです。 詳細表示
- FAQ番号:13079
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
LBSにSF6(六フッ化硫黄)ガスは使用していません。 詳細表示
- FAQ番号:38444
- 公開日時:2021/09/28 14:44
- カテゴリー: 屋内用負荷開閉器
-
VSリアクトルの目的は遮断、投入時に発生するサージの抑制です。既設のVMCの使用条件がサージ保護装置が必要であれば、サージ保護装置の設置が必要です。サージ保護装置の選定はカタログのサージ保護の項目を参照ください。VMCで開閉する負荷機器の更新の必要性についてもご検討をお願いします。 詳細表示
- FAQ番号:17086
- 公開日時:2013/01/31 12:04
- カテゴリー: 真空電磁接触器
-
名板には変圧器の運転に必要な事柄を記入しています。 一般には変圧器の名称、屋内用の表示(屋外用は省略)、適用規格、定格容量、相数、定格周波数、定格電圧、タップ電圧、定格電流、短絡インピーダンス、油量(油入変圧器の場合)、総質量、製造業者名、製造番号、製造年を記入しています。また結線図、負荷分担曲線が記入されること... 詳細表示
- FAQ番号:13017
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
525件中 511 - 520 件を表示