よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ
-
Windows7は次のバージョン以降より対応しています。 MR Configurator2 1.02C以降 MR Configurator(SETUP221) C5以降 SETUP161 F3以降 SETUP81 H5以降 詳細表示
- FAQ番号:10554
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: エンジニアリングソフトウェア
-
拡張パラメータにて、モニタ出力のオフセット値を設定できます。 MR−H□A・・・Pr50(MO1)、Pr51(MO2) MR−H□B・・・Pr27(MO1)、Pr28(MO2) (注)MR−H□Bのパラメータ番号はパラメータユニット(MR-PRU01A)で見たとき の番号です。モーショ... 詳細表示
- FAQ番号:10574
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
基本パラメータNo.20(パラメータブロック)の設定値でパラメータの参照範 囲・書き込み範囲を選択しますが、この初期値は「0000」であるためパラメー タの参照範囲・書き込み範囲共に以下の通りです。 (1)オプションカード(MR−H−D01)を使用しない場合 基本パラメータ(No.0〜20... 詳細表示
- FAQ番号:10597
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
テスト運転は、サーボオンやストロークエンドなどの指令を無視してモータ単体で アンプ間の配線が正常であるかチェックするものです。 したがって、MR−J,J2,HのテストJOG運転中は、ストロークエンド(LSP,LSN) は無効となり、ストロークエンドが動作しても停止しません。 機械と組み合わせた... 詳細表示
- FAQ番号:10605
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
メカクランプ中にトルク制限機能を使用することにより、メカクランプを併用するこ とができます。 定格トルクの70%以下にトルクを制限すれば過負荷のアラームが発生することはあ りません。メカクランプ中にトルク制限機能を使用してサーボモータによる機械の振動 が発生している場合はトルク制限値を小さくして下さい。... 詳細表示
- FAQ番号:10608
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
MR−J2は PLGとの接続が省配線で絶対値検出(ABS)のも対応できるように なっており、MR−J用モータは運転できません。 取付け互換のあるHA−FF、HC−MF、HC−SFのサーボモータをご使用 下さい。 この場合、検出器ケーブルの結線、アンプ側コネクタを変更する必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:10618
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 共通
-
対応していません。 モデルEにて対応下さい。 詳細表示
- FAQ番号:10662
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
現在あるサーボシステムコントローラ(A171、A172、A273、AD75M)では サーボアンプ内部のトルク制限値は、使用しておらずに コントローラからのトルク制限指令値を有効として使用しています。 パラメータNo.10,11は予備機能として存在しているもので、 変更しても実際には有効になりません。 詳細表示
- FAQ番号:10674
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
型名・・・・・・・・・・・・・・・・MR−PRU02 機能(手動運転)・・・・・・JOG運転・1ステップ運転 (状態表示)・・・・・・現在位置・指令位置・指令残距離 オーバライド・位置ブロック・帰還パルス累積 ... 詳細表示
- FAQ番号:10715
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
MR−H□の部品の交換寿命は次の通りです。 ただし、使用方法や環境条件により変動しますので、異常を発見したら交換する 必要があります。 【各部品の標準交換時間※】 (1)平滑コンデンサ ・・・10年 :平滑コンデンサはリップル電流などの影響により、特性が劣化します。 ... 詳細表示
- FAQ番号:10744
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
770件中 111 - 120 件を表示


