ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ

750件中 261 - 270 件を表示

前へ 27 / 75ページ 次へ
  • 耐圧防爆形サーボの屋外使用について

    三菱電機製耐圧防爆サーボモータは、屋外での使用はできません。 屋内専用です。保護構造IP□□の値も持っておりません。 詳細表示

  • エンコーダケーブルの最小曲げ半径について

    ケーブルを屈曲させてご使用の場合、取扱説明書等に記載しております、  「検出器ケーブル屈曲寿命」(曲げ半径と屈曲回数の相関グラフ(計算値)) を参照願います. (記載例:MR−J2S−□A サーボアンプ技術資料集 12.4項) 詳細表示

  • モーターフリー

    サーボモータをフリーにするには、位置決めユニット A1S75M1の サーボON指令をOFFしてください。 サーボOFF中に、モータ軸を回転させた後、再度サーボON信号をON しても、その位置でサーボロック状態となり元の位置へは戻ることはあり ません。 詳細表示

  • エンコーダの分解能について

    繰り返しになりますが、実際のHC−PQモータのエンコーダは 4096P/REVです。しかし、MR−Cでは、ユーザが設定する 電子ギヤとは別に内部で電子ギヤ4096/4000の補正をかけて 処理していますので、HC−PQモータのエンコーダを4000P/REV であるように扱うことができます。よって、AD75... 詳細表示

    • FAQ番号:10266
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC
  • エンコーダ信号MD、MDR、CONTについて

    エンコーダケーブルを4線式とする場合に使用します。2線式の場合は使用しません。 詳細表示

    • FAQ番号:10878
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-J4  ,  HF  ,  MR-J3  ,  HG
  • MR−H、MR−J2サーボを使用した絶対位置検出システムのバッテリの寿命について詳しく知りたい!

    (1)バッテリの寿命は、説明書に記載してあるとおりです。寿命の目安値は、 下記を参考にし検討してください。 無通電状態でのバッテリによるデータ保持時間は、約1万時間です。 すなわち装置を新品で納入後長期間連続停止した場合のバッテリの寿命は、 10000Hr÷24Hr=416日となります。 その... 詳細表示

  • 機械の共振周波数を調べる方法は?

    以下の2つの方法が挙げられます. 1)FFT計測器を使用する方式 加速度ピックアップを機械に貼り、ハンマリングにより周波数解析を実施してください 。  2)マシンレスポンスオートチューニング機能を使用する方式 セットアップS/Wのチューニング運転により機械の共振周波数を調べる ことが出来ます。最高... 詳細表示

    • FAQ番号:10757
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: 共通
  • サーボモータ回転速度を何らかの形で表示するには?

    MR−J2−Aでは、アナログモニタ出力機能として、 サーボモータ回転速度をアナログデータにて出力することができます。 本出力を用いて、お客様の方で表示回路を構成頂ければ、サーボモータ回転速度を表示 することが可能です。 詳細表示

  • 速度サーボにて、VC入力0Vでもモータが回る

    アナログ速度指令(VC)を0Vにしても、サーボアンプの内部および外部のアナ ログ回路のオフセット電圧によりモータがゆっくり回転する場合があります。これはV Cオフセット調整(パラメータ設定)をおこなうことによりほぼ停止状態にまで調整で きます。また自動オフセット調整という機能により、この調整を半自動で行うこ... 詳細表示

  • LEDの表示以外にバッテリ警告を知る方法

    サーボアンプの出力信号のバッテリ警告(BWNG)を使用することでバッテリ警告の発生をモニタすることができます。バッテリ警告(BWNG)は、バッテリ断線警告(アラーム92)またはバッテリ警告(アラーム9F)が発生したときにONになります。バッテリ警告(BWNG)を使用する場合は、パラメータ設定により任意の出力ピンに... 詳細表示

750件中 261 - 270 件を表示