よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ
-
基本パラメータNo.1 OP1が、絶対位置検出システムになっていると、テスト運転のJO Gはできません。インクリメンタルの設定にしてください。 詳細表示
- FAQ番号:10568
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
機械側の劣化やベアリングの磨耗などにより、音がなっている可能性があります。機械共振抑制フィルタを設定してみてください。 詳細表示
- FAQ番号:10454
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
繰り返しになりますが、実際のHC−PQモータのエンコーダは 4096P/REVです。しかし、MR−Cでは、ユーザが設定する 電子ギヤとは別に内部で電子ギヤ4096/4000の補正をかけて 処理していますので、HC−PQモータのエンコーダを4000P/REV であるように扱うことができます。よって、AD75... 詳細表示
- FAQ番号:10266
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HC
-
防爆仕様は、個別対応となりますので、 代理店または最寄りの支社へご連絡ください。 詳細表示
- FAQ番号:10954
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
残りません。 オートチューニングにより随時最適ゲインに上書きされます。 ただし、パラメータNo.20でオートチューニング選択を”0”にすると 位置制御ゲイン1(PG1)と速度制御ゲイン1(VG1)は上書き されません。 詳細表示
- FAQ番号:10834
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
サーボアンプに指令を与える指令器は、どんなものを用意すればよいのか?
◆位置決め制御は『位置決め用コントローラ』が必要です 位置決め運転では一般に移動する距離(移動量)と移動速度(送り速度)の指令 をサーボアンプに供給(指令)することで実行します。 サーボアンプへ位置や速度を指令するコントローラには色々な種類があります。 三菱製品ではシーケンサに組み込んで使用す... 詳細表示
- FAQ番号:10830
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
位置決め運転の停止として外部非常停止信号(EMG)を使用してもよいのか?
非常停止中に指令パルス列が入力されても、サーボアンプはパルス列を受け付けず、 位置決め運転は成り立たなくなりますので、通常の運転中に外部非常停止信号を使用し て停止、運転を繰り返さないで下さい。 詳細表示
- FAQ番号:10728
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
基本パラメータ13『S字加減速時定数』>速度加減速時定数の場合どうなるか?
モータ定格速度:V0、指令速度:V S次加減速時定数(Pr.13):T2、加減速時定数(Pr.11,12):T1 とした時、モータ加減速時間Tは (1)V>V0×T2/T1の場合 T=T1×V/V0+T2 (2)V=<V0×T2/T1の場合 T=2√(T1×T2×V/V0) ... 詳細表示
- FAQ番号:10695
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
軸番号の順番どおりでなくてもご使用いただけます。 詳細表示
- FAQ番号:10513
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO , MR-J3 , MR-J3W
-
アラーム35は、上位コントローラからサーボモータの最大回転速度以上の指令が入力されたときに発生します。汎用インタフェース対応サーボアンプでは指令パルス列の周波数が高すぎないか、またはノイズが重畳していないか確認してください。その他のサーボアンプでは、速度指令が正しく入力されているか確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:10478
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
770件中 291 - 300 件を表示


