ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ

755件中 291 - 300 件を表示

前へ 30 / 76ページ 次へ
  • グラフ機能のサンプリング時間

    測定波形種別、測定波形数や1画面(10Div)の時間軸の設定によって、自動的にサンプリング時間が変わります。また、対応するサーボアンプのシリーズでも変わります。サンプリング時間はグラフに表示されますので、グラフをご確認ください。 MR Configurator2を使用した場合の参考例を下記に示します。・MR-J... 詳細表示

  • 瞬時許容回転速度の許容時間

    瞬時許容回転数とは、オーバーシュート等でその回転数まで回転してもモータが壊れな いという回転数で、積極的に使用できる回転数ではありません。 従いまして、その回転数で回ってもいい時間は、一瞬です。また、トルクも保証してい ません。 詳細表示

  • 検出器ケーブル形名で、末尾L、Hの違いは何ですか?

    検出器ケーブル形名末尾のL、Hはケーブルの屈曲寿命を示します。 L・・・標準品 H・・・高屈曲寿命品 検出器ケーブル屈曲寿命の詳細は、お使いのサーボアンプマニュアルの「特性」の章の”ケーブル屈曲寿命”を参照して下さい。 詳細表示

  • モータのブレーキ端子のDC24Vに極性は有りますか

    極性は有りません。 電源として、アンプのI/F用内部電源出力(VDD)のDC24Vを使うことは出来ませんので 、 必ず別電源に接続してください。 詳細表示

  • 絶対位置検出システム時の原点復帰完了信号の状態

    サーボオフ中やアラーム発生中などゲートオフしているような場合、原点復帰完了信 号はオフしています。  サーボオンされたり、アラームがリセットされて、ゲートオンしたとき同時に原点復 帰完了信号もオンされます。  電源オフした場合も同様、電源オンしただけではオンせず、サーボオンしてゲートオ ンした... 詳細表示

    • FAQ番号:10573
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • サージアブソーバ

    端子箱のないモータへのサージアブソーバの接続は、ブレーキ電源DC24Vを接続する端 子 台へ接続してください。なお、端子箱付きの場合であっても、ブレーキ電源DC24Vを接 続 する端子台へ接続していただいても問題ありません。 詳細表示

  • アラームE0について

    内蔵回生抵抗器または回生オプションの許容回生電力の85%になった。 1. 位置決め頻度を下げてください。 2. 回生オプションを容量の大きいものに変更してください。 3. 負荷を小さくしてください ※警告なのでこの状態でも運転続行可能です。 詳細表示

  • エンコーダケ−ブル/コネクタ

    2台のエンコーダを同一のシールド線で保護 した場合、耐ノイズ性が落ちる可能性があるため、サーボモータマニュアルに記載ある推奨電線を使用することを推奨します。また、通常のサーボアンプ、サーボモータを一対で接続した場合と同一の動作保証はできません。 詳細表示

    • FAQ番号:10302
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/08 10:20
    • カテゴリー: HK  ,  HC  ,  HA  ,  HF  ,  HG
  • モーターのトルクリップル

    アナログ入力の誤差、磁石の温度特性、トルク−電流の線形性、電流フィードバック検 出誤差、コギングトルク等の複合要因になりますが、コギングトルクについてのみのお 問い合せということですので1.5%程度の実力となっております。 詳細表示

  • エンコーダの分解能について

    繰り返しになりますが、実際のHC−PQモータのエンコーダは 4096P/REVです。しかし、MR−Cでは、ユーザが設定する 電子ギヤとは別に内部で電子ギヤ4096/4000の補正をかけて 処理していますので、HC−PQモータのエンコーダを4000P/REV であるように扱うことができます。よって、AD75... 詳細表示

    • FAQ番号:10266
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC

755件中 291 - 300 件を表示