ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ

755件中 341 - 350 件を表示

前へ 35 / 76ページ 次へ
  • 速度サーボにて、VC入力0Vでもモータが回る

    アナログ速度指令(VC)を0Vにしても、サーボアンプの内部および外部のアナ ログ回路のオフセット電圧によりモータがゆっくり回転する場合があります。これはV Cオフセット調整(パラメータ設定)をおこなうことによりほぼ停止状態にまで調整で きます。また自動オフセット調整という機能により、この調整を半自動で行うこ... 詳細表示

  • 運転前のチェック事項は 何ですか?

    運転する前に、次のチェックを実施して下さい。 1.配線 (1)サーボアンプの電源入力端子(三相200V:L1・L2・L3、単相100V:L1・L2)に正しい 電源が接続されていること。 (2)サーボアンプのサーボモータ用電源端子(U・V・W)とサーボモータ電源入力端子 ... 詳細表示

  • PLGケーブル外形寸法

    現在弊社サーボアンプのPLGケーブルには標準屈曲特性を有するものと高屈曲特性を有 するものがありこれらは,ケーブル長により外形寸法が異なります.  以下では,弊社にて用意しておりますPLGケーブルの最大外形寸法を記します. MR-Jシリーズ  MR-JCBL□M     11.6mm  MR-JMC... 詳細表示

  • MR−H□の寿命部品は?

    MR−H□の部品の交換寿命は次の通りです。 ただし、使用方法や環境条件により変動しますので、異常を発見したら交換する 必要があります。 【各部品の標準交換時間※】 (1)平滑コンデンサ ・・・10年 :平滑コンデンサはリップル電流などの影響により、特性が劣化します。 ... 詳細表示

    • FAQ番号:10744
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • 零速度検出(ZSP)のオン→オフ時のヒステリシス

    20r/minのヒステリシスがあります。 例えば50r/min設定時は、減速して50r/minになるとZSP信号がオンして、その後加速して70r/minになるとオフします。 詳細表示

  • MRーJ2 と MR−SA の 置き換えについて

    MR−SAとMR−J2Aは入力信号の略称および機能は互換できるように なっていますが、配線のピン番号は取説を確認してください。 基本的には同一略称へのつなぎ換えでOKです。 パラメータについても特に初期値のままでも運転可能です。 (Pr.21 パルス列入力形態は確認要) 詳細表示

  • MR−H500B アラームコード42が頻発する

    アラーム42はモータ検出器のフィードバック異常ですので ノイズ等が原因と考えられます。 モータ、アンプ等のアースを一点接地するなどしてアースを強化してください。 詳細表示

  • 容量選定の考え方

    負荷重量を半分にして独立な系が2個あるように容量を選定下さい。 なお、負荷重量に余裕を持たした状態にて容量を選定下さい。 負荷重量を半分になるのは重心が中心にある場合なので、重心がどちらかに ずれる場合はさらに余裕をみて下さい。 詳細表示

  • コネクタのピン配列について

    技術資料集の信号と配線の章に記載があります。 お使いのサーボアンプ技術資料集をご確認ください。 詳細表示

  • MR-J3BATの代替品について

    ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:10984
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-J3

755件中 341 - 350 件を表示