ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ

755件中 371 - 380 件を表示

前へ 38 / 76ページ 次へ
  • ユニット消費電力とは?

    ユニット消費電力を表示します。正の場合は力行を表し,負の場合は回生を表します。 詳細表示

  • アナログモニタ出力1

    HC−KFS23の最大回転速度は4500rpmです。 よって、3000rpmで回転しているときには、 3000/4500×8=5.33(V) の出力値となり、ほぼ実測値と一致します。 尚、仮想サーボのパラメータ設定等には全く影響されません。 詳細表示

    • FAQ番号:10299
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: 共通
  • MR−SCからMR−HANへの設備入れ替え

    MR−HANにオプションカードを取り付けることで、質問で挙げられた型名のモータの運転が可 能です。 オプションカードの型名 MR−H−E02、アンプ1台に付きオプションカードが1枚必要です。 質問のモータとMR−HANとの組合せは以下のとおりです。 MR−H100AN HA−SA102、 MR−H60A... 詳細表示

  • 低騒音・低振動

    MR-J5シリーズをお勧めします。 機械共振抑制フィルタが細かく設定できることや、オートチューニング性能、サーボモータのエンコーダ分解能が上がっていること、MR Configurator2により機械共振の解析ができることなど、騒音・振動抑制の点で有利です。 サーボモータは負荷慣性モーメント比が推奨負荷慣性モー... 詳細表示

    • FAQ番号:10370
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/22 09:16
    • カテゴリー: MR-J5  ,  MR-J4  ,  HG  ,  HK
  • 減速機付サーボモータの回転方向について

    正転指令において軸方向から見てCCW方向に回転します。 カタログおよび技術資料集のギア付きモータ外形図を参照願います。 詳細表示

    • FAQ番号:10380
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC
  • エンコーダのフィードバックパルスを取り出したい

    サーボアンプとエンコーダ間は独自のシリアル通信を行っているため、エンコーダケーブルから直接フィードバックパルスを取り出すことはできません。サーボアンプのデジタル出力にエンコーダパルス(A相・B相・Z相)の端子がありますので、その出力信号を使用してください。パラメータにより1回転あたりのパルス数を変更できます。 詳細表示

  • サーボモータの出力と運転可能時間について

    サーボアンプの技術資料集に「過負荷保護特性」のグラフが記載してありますので、参照してください。 詳細表示

  • b00表示について

    テスト運転モードになっています。ディップスイッチ(SW2-1)を"下"に設定してください。 詳細表示

  • サーボアンプの接続順について

    軸番号の順番どおりでなくてもご使用いただけます。 詳細表示

  • 回生オプションは複数台接続可能か

    サーボアンプ1台に複数台の回生オプションを接続することは、大容量の一部機種のみでしかできません。それ以外のサーボアンプ1台に対して複数台の回生オプションを接続してしまうと、抵抗値が変わってしまうため、サーボアンプや回生オプションが故障する原因になります。指定された機種以外では、サーボアンプ1台に対して回生オプショ... 詳細表示

755件中 371 - 380 件を表示