よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ
-
1.サーボモータは汎用(三相)モータと比べて耐Gのニーズが高いために評価レベルを高く して評価しています。対して汎用モータはニーズから0.5Gで試験しています。 2.サーボモータが特に構造的に耐G用に特殊な構造を採用しているわけではありません。但 し汎用モータはサーボモータに対して巻線の占積率が低いため... 詳細表示
- FAQ番号:10341
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
構造上音がするのはやむを得ません。 ゲインを下げれば若干の改善は見られると思われます。 詳細表示
- FAQ番号:10292
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HC
-
サーボモータは指定の寸法のアルミのフランジに取り付けた状態でUL/CSA規格に適合しています。 UL/CSA規格に適合するためにはサーボモータマニュアルに記載のフランジと同等の放熱効果のある機械に取り付けてください。 詳細表示
-
必ず必要というわけではありません。 下記効果を考慮し導入を検討してください。 ・サーボアンプの入力電流の波形率を向上させることで力率を改善します。 ・電源容量を小さくすることができます。 ・入力力率は約90%に改善されます。 ・入力側高調波の低減に効果があります。 詳細表示
- FAQ番号:10960
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
アナログ速度指令の分解能(速度制御範囲)は1:1000です。 取扱説明書のサーボアンプの仕様の項目に記載されています。 内部速度指令の場合の速度制御範囲は(1:5000)です。 詳細表示
- FAQ番号:10800
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
(1)入力信号(DI1〜DI7) 優先順位1:No.42で割り付けた制御切り換え信号 ↓ 優先順位2:パラメータNo.43〜48の選択項目の機能 注.パラメータNo.1で絶対位置検出システムを設定しているときは CN1B.8ピン及びCN1B.9ピンはA... 詳細表示
- FAQ番号:10770
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
クリア(CR)信号による、位置制御カウンタのクリアタイミングは?
クリア(CR)信号による位置制御カウンタのクリアタイミングを、パラメータno.42 の入力信号選択1※で選択することができます。 Pr42 入力信号選択1 □□■□ ↑ クリア信号(CR)選択 0:ONの立上りで溜りパルスクリア 1:ONしている間... 詳細表示
- FAQ番号:10706
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
MR−J2Aで使用されるモータはエンコーダにモータI.D.情報(モータ形名など )が盛り込まれており、サーボアンプが駆動モータを自動的に判別しますので、パラメ ータを設定する必要はありません。 詳細表示
- FAQ番号:10702
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
デジタル出力インターフェースにリレーを使う場合は、定格電流は40mA以下 突入電流は100mA以下としてください。またダイオードを入れてラッシュ電流 対策をしてください。 詳細は、MR−J2仕様取扱説明書3−1−4章「インターフェース」を参照してく ださい。 詳細表示
- FAQ番号:10683
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 共通
-
1.溜りパルスをクリアした後に指令パルスが入力された。 2.インポジション範囲の設定値以上の溜りパルスが残っている。 3.クリープ速度が高い。 4.位置制御ゲイン1が低すぎる。 が考えられますので、以下の処置を行ってみて下さい。 1・2→クリア後に指令パルスを入力しない。 3→クリープ速度を下げる。 ... 詳細表示
- FAQ番号:10663
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
770件中 381 - 390 件を表示


