よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ
-
入力された指令周波数が600kppsを超えたために発生しました。 指令パルスの周波数をさげるか、ノイズ対策を実施して下さい。 詳細表示
- FAQ番号:10806
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
機械にも依りますが、±1パルスの振動が問題になる場合には1/2 から 1/3に振動を 抑制することができます。 ただし、振動が±2、±3パルスの場合には効果はありません。 詳細表示
- FAQ番号:10795
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
サーボモータの防沫性の向上のためです。 詳細表示
- FAQ番号:10671
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
◆性能的には、ほとんど差はありません。 ◆3.5KWを越える中容量以上が含まれる場合や、オプションカードを使用する 場合は、MR−Hのサーボアンプが適しています。 詳細表示
- FAQ番号:10615
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 共通
-
直接書き込む事は、できません。 ただし、以下の方法でディジタルスイッチの値をポイントテーブルに書き込むことができます。 (1) ディジタルスイッチ設定データで絶対位置指令位置決め運転行います。 (2) ティーチング機能にて、その現在位置(現在位置=ディジスイッチ設定データのとき)を ... 詳細表示
- FAQ番号:10582
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
パラメータで無効の設定は可能です。 ただし、安全にご使用いただくために、強制停止を使用することを推奨いたします。 無効にする場合は、パラメータNo.PD01を"1000"に設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:10557
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-J3
-
MR-J3Bサーボアンプに近点ドグや上下限リミットストロークを入力するためには、コントローラの設定によってサーボアンプのDI1、DI2、DI3にそれぞれの信号を割り付けます。MT Developer のシステム設定→アンプ設定画面で、外部信号取込み設定を「アンプ入力有効」にしてください。 詳細表示
- FAQ番号:10442
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-J3
-
お使いのモータは一般産業機械対応の減速機を使用しており、バックラッシュは 240°〜1.5°となってます。これに置き換わるモータは下記の通りです。 HA−FF13G2(1/25) HA−FF13G2(1/45) ※同じ形名のものは、生産終了となっています。 高精度対応減速機(G... 詳細表示
- FAQ番号:10344
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HA
-
導体抵抗が0.1Ω以下となるように電線を選定下さい。 標準的な電線であれば8mm2でOKです。 詳細表示
- FAQ番号:10337
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HC
-
エンコーダのみの違いであり、モータ本体は同一です。 以上 詳細表示
- FAQ番号:10333
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HC
770件中 441 - 450 件を表示


