ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ

755件中 481 - 490 件を表示

前へ 49 / 76ページ 次へ
  • モ−タ−の電源リ−ド線

    技術資料集で推奨させていただいております通り、中継ケーブル電線は、線断面積 1.25mm2 の電線をご使用下さいますよう、お願い致します. 中継ケーブルの配線長による線抵抗の増加、電流容量 等の見地から、上記電線 を推奨致しております. 以上、ご理解のほどよろしくお願い致します. 詳細表示

    • FAQ番号:10306
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC
  • 軸の許容荷重

    1.サーボモータの軸の許容荷重に関してはサーボモータ技術資料集に記載しています。 減速機付きの場合は、代理店または支社までお問合せください。 2.機種指定、寸法指定に関しては代理店または支社まで検討依頼をお願い致します。 詳細表示

  • 取付寸法について

    HC−SFS152とHA−SA152の取り付けに関しては、互換性があります。 どちらとも 取り付け穴「4−Φ9」でピッチは、「Φ145」です。 インロー径は「Φ110」です。 詳細表示

  • コネクタへの配線

    中継端子台 (オプション) を使わずに、コネクタにはんだ付けすることで配線可能です。 MR-J5-Aの場合CN3 MR-J4-Aの場合CN1 詳細表示

    • FAQ番号:17607
    • 公開日時:2013/07/25 19:40
    • 更新日時:2025/01/31 10:29
    • カテゴリー: MR-J5  ,  MR-J4
  • エンコーダーケーブルの屈曲について

    J2仕様取説4−9に検出器ケ−ブル屈曲半径と屈曲回数の関係を示しています(計算 値)。ただし、屈曲半径は極力大きく取って頂くことをお奨めします。また、エンコ− ダケ−ブルに寿命がきた場合交換が必要ですので、交換できる環境でお願い致します。 詳細表示

  • サーボオンオフに要する時間

    シーケンサ→サーボオン→レディ=約87ms(3.5+60+20+3.5ms) シーケンサ→サーボオフ→レディオフ=約17ms(3.5+10+3.5ms) となります。 詳細表示

  • サーボモータ振動に関する問い合わせ

    HA−SH702の許容振動は、下記のとおりです。 X方向:11.7m/s2(1.2G)・・・軸方向 Y方向:29.4m/s2(3G)・・・軸に垂直方向 詳細表示

  • MR−J2 の 絶対値検出システムについて

    MR−J2もMR−Hのときと同じシーケンスソフトで絶対位置検出が可能です。 セットアップソフトウエアで診断の中に、ABSデータ表示の項目があって、その中に 絶対位置データがあります。その絶対値データに電子ギヤの逆数をかけた値が絶対値と して読み込まれる値です。 詳細表示

  • MRーJ2の ダイナミックブレーキ特性について

    特殊仕様の 内蔵ダイナミックブレーキ除去品のアンプを使用してください。 詳細表示

  • 中継端子台のケーブル長について

    0.5mと1mしかございませんのでサーボアンプの近くにMR−TB50 を配置いただくようお願いします。 詳細表示

    • FAQ番号:10855
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H

755件中 481 - 490 件を表示