ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 MR-H 』 内のFAQ

114件中 51 - 60 件を表示

前へ 6 / 12ページ 次へ
  • アナログトルク指令の倍率変更について

    設定できます。 MR-J5-A/MR-J4-A/MR-J3-Aの場合、 [Pr. PC13]で設定できます。 初期値(100.0%)では、±8 Vで最大トルクを発生します。 ±5Vで最大トルクを出力するように変更するには、 [Pr. PC13]=160.0 (=8V/5V*100.0) と変更してくだ... 詳細表示

    • FAQ番号:18378
    • 公開日時:2014/11/26 13:18
    • 更新日時:2025/01/31 14:22
  • 絶対位置検出システムのデータセット方式による 原点設定方法について

    ストローク範囲内・外に関わらず、データセット式原点復帰は可能です。  ただし、以下の問題点が考えられます。 原点がストローク範囲外にある場合は、原点へ戻ろうとするとき、 ストロークエンド(リミットスイッチの)で急停止してしまいます。 (原点へは戻れなくなります) 詳細表示

    • FAQ番号:10578
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • ケーブルの長さについて

    下記のサーボアンプのエンコーダケーブルは全て50Mまで通信可能です。 MRーH□A、MRーH□B、MRーH□AC、 MRーJ□B、 MRーJ2−□A、MRーJ2−□B、 MRーC□A  また、4線式の通信方式に変更すると、100Mまで可能となります。 この場合は配線数を増やし、パラメータを変更する... 詳細表示

    • FAQ番号:10654
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • ゲインの調整、オートチューニングについて

    残りません。 オートチューニングにより随時最適ゲインに上書きされます。 ただし、パラメータNo.20でオートチューニング選択を”0”にすると 位置制御ゲイン1(PG1)と速度制御ゲイン1(VG1)は上書き されません。 詳細表示

    • FAQ番号:10834
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 警告が発生したことを知る出力信号はありますか?

    警告のみの出力信号はありませんが、方法はあります。  アラーム中はRD(準備完了)信号がオフしますが、警告中はオフしません。  これを利用して、プリアラーム出力(ALM)とRD信号のOR回路で、 警告中である事を、認識していただけます。  警告コードですが、この機能はありません。  アラームコー... 詳細表示

    • FAQ番号:10698
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • バッテリはオプション品ですか?

    バッテリはオプションとなっております。 以下の製品を購入して使用いただきますようお願いいたします。 MR-J4:MR-BAT6V1SETMR-J3:MR-J3BATMR-J2S,MR-J2,MR-H:MR-BAT 詳細表示

    • FAQ番号:10680
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • MRーHCBL□Mのサーボアンプ側 本多通信製コネクタの代替品はあるのか?

    本多通信製以外に使用できるコネクタはありません。 当社においてオプション品としてコネクタセットを 用意しています。ご利用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:10868
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 回転速度のモニタ出力

    ±8Vで最高回転速度です。 最高回転速度はモータ毎に異なりますので、取扱説明書「仕様−標準仕様」の頁を参照 してください。 詳細表示

    • FAQ番号:10711
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • AD75 と MRーJ2 における サーボパラメータ変更時の書込みについて

    サーボアンプをオートチューニング機能を有効にして運転しますと、 サーボゲインに関わるパラメータが自動で最適値に書き換わります。 強制的にサーボゲインに関わるパラメータを書き換える場合は、 オートチューニング機能をOFFした状態で行ってください。 《オートチューニング機能で自動的に書き換わ... 詳細表示

    • FAQ番号:10892
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 拡張パラメータ58(DG2)の入力単位(×0.1)の意味

    拡張パラメータ58番の単位の意味は,表示値を0.1倍して読むのではなく,書込む パラメータが0.1単位に設定できることを意味しています. すなわち,パラメータユニットで拡張パラメータ58を表示させたときには,表示値の 読みそのままがイナーシャ比となります. また,パラメータを書込む場合においてもイ... 詳細表示

    • FAQ番号:10576
    • 公開日時:2012/02/23 22:38

114件中 51 - 60 件を表示