ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 MR-J2S 』 内のFAQ

72件中 51 - 60 件を表示

前へ 6 / 8ページ 次へ
  • サーボアンプとサーボモータは、指定の組み合わせ以外で使用可?

    使用できません。 サーボアンプとサーボモータは、必ず、カタログ・マニュアルに記載しております指定の組み合わせで、ご使用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:10836
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/31 09:44
  • MR-J5-Bのトルク制限について

    サーボアンプ側ではなく、コントローラ側にパラメータがあります。コントローラ側で設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:10508
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/23 10:25
  • SSCNETの終端抵抗

    必要です。終端用コネクタ(MR-A-TM)をCN1Bに取り付けて使用してください。SSCNET3では終端抵抗は不要ですが、末端のコネクタにはサーボアンプに付属のキャップを取り付けてください。 詳細表示

    • FAQ番号:10484
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • HC-MFとHC-KFの入れ替え

    MFとKFモータではサイズは同じですが、同一の負荷を加えたときの実効負荷率が異なります。よって、加速減速などが追従でき、整定特性や電源容量などが問題ないようであれば可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:10425
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • モータ無し運転について

    はい。モータ無し運転時でも検出器出力パルスは出力されます。 詳細表示

    • FAQ番号:10512
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 同一名称のピンについて

    MR-J5-Aの場合、DOCOMはピン番号46と47の2つあります。ピン名称が同じ信号は内部でつながっているので、どちらを使っていただいても結構です。 詳細表示

    • FAQ番号:10507
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/23 09:21
  • アナログトルク制限の配線について

    はい、配線しなくても結構です。アナログトルク制限の入力(TLA)を使って運転中にトルク制限の値を変える必要がないのであれば、配線の必要はありません。 詳細表示

    • FAQ番号:10500
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/23 09:13
  • MR-J2からMR-J2Sに置き換えたら移動量が短くなった

    エンコーダの分解能が変わったため、コントローラからの指令の移動量を変更するか、電子ギアを設定してサーボモータ1回転あたりのパルス数を変更する必要があります。 詳細表示

    • FAQ番号:10452
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 同期制御に必要なもの

    高精度な同期制御をするためには、モーションコントローラと同期制御に対応したOS(SV22)のご使用を推奨します。サーボアンプはSSCNET/SSCNET3対応の機種を使用します。 詳細表示

    • FAQ番号:10402
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 規格適合について

    規格適合品は三菱電機FAサイトに掲載されています。 下記のページを閲覧願います。 FAトップ > 製品情報 > 駆動機器 > ACサーボ MELSERVO > 規格適合品 > サーボアンプ FAトップ > 製品情報 > 駆動機器 > ACサーボ MELSERV... 詳細表示

    • FAQ番号:10716
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/02/05 16:17

72件中 51 - 60 件を表示