ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について

『 AnS 』 内のFAQ

174件中 151 - 160 件を表示

前へ 16 / 18ページ 次へ
  • AJ71C24の受信データのクリア(無手順モード)

    受信データのクリアを行う以前に受信したデータは無効とて扱われますが,バッファ メモリの無手順受信用エリアは,0000Hにはなりません。 詳細表示

    • FAQ番号:14303
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • MELSECNET/MINI(S3)電源投入

    回線エラーになります。 基本的には,リモートI/Oユニット,及びリモートターミナルユニットの電源を先に 立上げてください。 マスタユニットが自動復列有に設定して,リモートI/Oユニット,リモートターミナ ルユニットの電源を後から投入する場合,必ずシーケンスプログラムによりエラーのク リア... 詳細表示

    • FAQ番号:14295
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • MELSECNETIIリンク起動時の形成ループ

    タイミングの問題でFループになる時もRループになる時もあります。 “MDOPEN”を実行する事によりMDOPENの命令文内で設定された内容に設定 しなおすため,NETボードを一度リセットします。 そのため,イニシャル処理のタイミングによってはFループで立ち上がる場合も,Rル ープで立ち上がる場合も... 詳細表示

    • FAQ番号:14288
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • A1S基本ベースユニットにおける左右コネクタの使用方法

    下図のようにベースユニットの取付け方法で使い分けてください。左右にコネクタがあ ることにより,短い増設ケーブルでスペース効率を高めることができます。 (1)垂直方向増設・・・・・基本ベースの左側のコネクタを使用    (図1参照) (2)水平方向増設・・・・・基本ベースユニットの右側のコネク... 詳細表示

    • FAQ番号:14262
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • A1SCPUとACPUの混在システム

    1.入出力ユニット   A□N,A□A用のビルディングブロックタイプ入出力ユニットは,   A5□B/A6□Bの増設ベースに装着することにより,すべて使用可能です。 2.特殊機能ユニット   (a)A□N,A□A用の特殊機能ユニットは,A5□B/A6□Bの増設ベ      ースに装着することに... 詳細表示

    • FAQ番号:14261
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • ACPUの使用可否について

    GX Works2は、ACPUに対応しておりません。 ACPUを使用する場合は、GX Developerを使用してください。 GX Developerは、GX Works2のCD−ROMに同梱されております。 インストール手順は、以下マニュアルを参照願います。 GX Works2 Version1 オペレーテ... 詳細表示

    • FAQ番号:13408
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • SW□D5C−AD75P(E) のプロジェクト流用方法について

    各軸の位置決めデータについては、CSV形式のファイルで保存後、新規プロジェクト でCSV形式ファイルの読み出しを行なうことで流用できます。 その他のデータは流用できません。 詳細表示

    • FAQ番号:13354
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • AD51とパソコンとの交信について

    RS232Cのみでは接続できません。 RS232C−RS422変換ケーブルにて,DOS/VパソコンのRS232Cと AD51H−S3のRS422(CH・3)と接続してください。 RS232C−RS422変換ケーブルは,GPP機能ソフトウェアパッケージと 同一ものでかまいません。 また,AD51H−S... 詳細表示

    • FAQ番号:13335
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • A1S62RD3からA1S62RD3Nへの置き換えについて

    プログラム修正は不要です。ユニットを交換するだけで置換えることができます。 詳細表示

    • FAQ番号:16284
    • 公開日時:2012/10/01 17:59
  • A1SD51Sプログラム復帰方法について

    プログラム起動中にOFFしてしまった場合の復旧方法は,次のとおりです。 1.プログラム起動(Y19),タスク起動(Y11)をOFFする。 2.起動したい(タスク起動Y11,Y12)をONする。 3.最後にプログラム起動(Y19)をONする。 以上の方法で,再度の起動が可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:14600
    • 公開日時:2012/03/28 21:15

174件中 151 - 160 件を表示