よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

- 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > ネットワーク関連製品 > CC-Link IE コントローラネットワーク
製品について
製品について
『 CC-Link IE コントローラネットワーク 』 内のFAQ
-
CC-Link IE コントローラネットワークとMELSECNET/Hとの違いについて
CC-Link IE コントローラネットワークは、MELSECNET/Hネットワークシステム(PC間ネット)より高速化・大容量化したシステムです。CC-Link IE コントローラネットワークの主な特長は下記です。・通信速度1Gbpsに対応した高速データ通信が可能です。・1 つのネットワークに最大120台まで接続... 詳細表示
- FAQ番号:13776
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
光ファイバーの規格 IEC60793-2-10 Types A1a.1に準拠しているケーブルを使用してください。コネクタは、LCコネクタ(duplex connector)です。2芯必要です。コア/クラッド径は50/125(µm)です。 詳細表示
- FAQ番号:16607
- 公開日時:2012/11/29 12:43
-
光メディアコンバータDMS-1000SL(-DC)(三菱電機システムサービス株式会社製)をご使用ください。局間に本製品を2台入れ、シングルモード光ファイバケーブルを接続することにより、局間距離を最大15kmに拡大させることができます。 詳細表示
- FAQ番号:16601
- 公開日時:2012/11/29 12:48
-
CC-Link IE コントローラネットワークの光ケーブルの配線方法について
CC-Link IE コントローラネットワークの光ケーブルの配線方法は下記のようにOUTとINを接続します。局番号順に接続する必要はありません。 詳細表示
- FAQ番号:13772
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
追加機器無しで、ケーブルの二重化が実現できます。また、1つの経路に障害があっても代替経路が存在し、システムの運用に支障をきたしません。 詳細表示
- FAQ番号:16571
- 公開日時:2012/11/29 15:51
-
CC-Link IE コントローラネットワークは、1000BASE-SX対応のマルチモードのGI型光ファイバケーブルのみを使用しております。コア/クラッド径は50/125(µm)です。 詳細表示
- FAQ番号:16602
- 公開日時:2012/11/29 12:48
-
CC−Link IEコントローラネットワークの自局番変更方法について
ネットワークパラメータで設定した局番をシーケンスプログラムで変更する方法はありません。 ユニバーサルモデルQCPU(通常局)の場合、ネットワークパラメータで「局番をプログラムで設定」を使用することで、 UINI命令で自局局番を1回のみ設定することが可能です。 詳細表示
- FAQ番号:13775
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
CC−Link IEコントローラネットワークでの他局解列状態の確認について
以下のどちらかの方法で確認できます。 (1)GX Works2、GX Developerのメニュー「診断」→ 「CC IE Control診断」にて確認できます。 (2)特殊リンクレジスタのSWB0−B7の「各局サイクリック伝送状態」をモニタ することで確認できます。 詳細表示
- FAQ番号:13483
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
CC−Link IEコントローラネットワークにおける交信異常局のデータについて
交信異常局からの受信データは、直前のデータを保持します。 詳細表示
- FAQ番号:14123
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
CC−Link IEコントローラネットワークで局間距離が550mを超える場合の対応について
以下の光メディアコンバータを使用することで、局間距離を最大15kmに拡大できます。 ・光メディアコンバータ DMC−1000SL (三菱電機システムサービス株式会社製) 光メディアコンバータ詳細につきましては、以下カタログを参照してください。 ・イーサネットベース オープンネットワーク CC−Lin... 詳細表示
- FAQ番号:13779
- 公開日時:2012/03/28 21:15
63件中 1 - 10 件を表示