ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について

『 GX Works3 』 内のFAQ

24件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 3ページ 次へ
  • MELSEC-QシリーズのプロジェクトをMELSEC iQ-Rシリーズで流用したい

    GX Works3の"GX Works2プロジェクトを開く"を使用することで、 MELSEC-Qシリーズ(GX Works2形式)のプロジェクトをMELSEC iQ-Rシリーズ(GX Works3形式)に置き換えることができます。 なお、本機能を使用するには、最新のGX Works2がインストールされ... 詳細表示

    • FAQ番号:37774
    • 公開日時:2020/03/27 13:56
  • GX Works3のユニット構成図作成時に基本ベースユニットが配置できない

    ユニット構成図内に基本ベースユニットが配置されている可能性があります。ユニット構成図をスクロールして、基本ベースユニットが配置されていないか確認してください。配置されている場合、その基本ベースユニットを削除することで、新たに基本ベースユニットを配置することができます。 詳細表示

    • FAQ番号:18226
    • 公開日時:2014/08/26 19:40
  • MELSEC iQ-RシリーズCPUユニットの内蔵Ethernet機能の設定画面について

    CPUユニットの「ユニットパラメータ」が設定画面となります。<内蔵Ethernetポートの設定箇所>[ナビゲーションウィンドウ] → [パラメータ] → [CPUユニット] → [ユニットパラメータ] 詳細表示

    • FAQ番号:18225
    • 公開日時:2014/09/01 17:37
  • GX Works3でシーケンサのパラメータの設定画面を表示する方法について

    ユニット構成図、もしくはシステムパラメータから設定画面を表示することができます。 <ユニット構成図から設定画面を表示> [ナビゲーションウィンドウ] → [プロジェクト] → [ユニット構成図]にて、ユニットのオブジェクトをダブルクリック <システムパラメータから設定画面を表示> [ナ... 詳細表示

    • FAQ番号:18215
    • 公開日時:2014/09/02 18:12
  • GX Works3を使用したST言語のビットデバイスの桁指定について

    桁指定するラベルは、ビット型の配列としてデータ型を定義してください。グローバルラベルを使用した例を、以下に記載します。 ・グローバルラベル ・ラベル名:Lamp ・データ型:要素数16のビットの配列 ・デバイス:Y100 ・プログラム:MOV命令の転送先にビットの桁指定を記述します。(図1参照)図1 詳細表示

    • FAQ番号:18594
    • 公開日時:2015/03/24 11:06
  • 安全シーケンサでプログラムを書き込む際に、ユーザ認証を要求された場合について

    安全シーケンサは、書き込まれているプロジェクトへの不正なアクセスを防止するためにユーザ認証機能が設定できます。 事前にCPUユニットへログオンしてください。 CPUユニットへの不正なアクセスの防止についての詳細は、以下マニュアルを参照ください。 「GX Works3 オペレーティングマニュアル」 詳細表示

    • FAQ番号:24535
    • 公開日時:2018/12/20 14:44
  • MELSEC iQ-RシリーズCPUユニットのマルチCPU機能の設定画面の表示方法について

    システムパラメータのマルチCPU設定が設定画面となります。<マルチCPU設定の設定箇所>[ナビゲーションウィンドウ] → [パラメータ] → [システムパラメータ] → [マルチCPU設定] 詳細表示

    • FAQ番号:18229
    • 公開日時:2014/09/01 17:37
  • MELSEC iQ-Rシリーズの割込みプログラムの優先度設定について

    ユニットからの割込みポインタ(I0~I15、I50~I1023)は、割込み優先度を5~8で設定することができます。割込み優先度1~4の割込みポインタは、割込み優先度を変更できません。<割込み優先度の設定>[CPUパラメータ] → [割込み設定] → [ユニットからの割込み優先度設定] 詳細表示

    • FAQ番号:18231
    • 公開日時:2014/08/28 15:44
  • MELSEC iQ-Rシリーズのセキュリティキー認証機能について

    セキュリティキー認証機能は、プログラムファイルにセキュリティキーを設定することで、プログラムの不正な閲覧や、実行を防止できる機能です。 下記2つの方法で操作を制限できます。 (1)プログラムの閲覧制限 プログラムファイルとパソコンのセキュリティキーの一致/不一致による操作を制御します。   (2)CPUユニッ... 詳細表示

    • FAQ番号:18233
    • 公開日時:2014/09/12 16:24
  • MELSEC iQ-Rシリーズの定周期割込みの割込み周期の設定について

    CPUパラメータの「内部タイマによる割込み設定」で設定します。<割込み周期の設定箇所>[ナビゲーションウィンドウ] → [パラメータ] → [CPUユニット] → [CPUパラメータ] → [割込み設定] → [定周期間隔設定] → [内部タイマによる割込み設定] 詳細表示

    • FAQ番号:18223
    • 公開日時:2014/08/28 15:44

24件中 1 - 10 件を表示