ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について

『 PX Developer 』 内のFAQ

83件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 9ページ 次へ
  • モニタツールのPID制御タグデータ以外の変数追加方法

    モニタツールで、タグデータ以外をトレンドグラフ表示およびCSVデータ出力する方法について例を用いて説明します。 (D1000のINT型の値をトレンドグラフ表示およびCSVデータとして保存する場合) 外部データ(D1000)をM_MONIに取り込み、M_MONI のPV 値をトレンド収集すること で実現できます。... 詳細表示

    • FAQ番号:16049
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
  • MELSECNET/10(H)を使用したイベント通知について

    指定グループ内の全てのパソコン(複数台)にイベント通知を行います。 詳細表示

    • FAQ番号:14238
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • GOT画面生成機能に関するマニュアルについて

    PX Developerオペレーティングマニュアル(GOT 画面生成機能編)SH-080718 にて、PX Developer(モニタツール)のGOT画面プロジェクトの生成手順や生成画面の仕様などを詳細に説明しています。 詳細表示

    • FAQ番号:16073
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
  • システムリソースのアドレス変更可否について

    Ver.1.19V以降で変更できます。 「プロジェクトパラメータ設定」の「システムリソース」画面で、「ファイルレジスタ:ZR」、「タイマ:T」、「内部リレー:M」の先頭アドレスを変更できます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14227
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 同一タグの表示について

    同一タグをサンプリング周期の異なる別のトレンドグループに登録することで、異なるサンプリング周期で表示できます。 詳細表示

    • FAQ番号:14142
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 警報色の変更について

    モニタツール設定のオプション設定で、軽警報色を変更できます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14239
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • PX DeveloperのタグFB変更時のRUN中書込について

    実行可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:14220
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • カスケード接続による2次側SV値の反映

    ・2自由度型高機能PID 制御命令以外の場合、FBプロパティの設定を確認ください。  詳細は、PX Developerプログラミングマニュアル(付3.11 トラッキング)の記述を御覧ください。 詳細表示

    • FAQ番号:16040
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
  • トレンド表示について

    モニタツールに登録できるトレンドグループの数は125グループです。 1グループで表示できるグラフの数(タグデータ項目数)は最大8つです。 したがって、トレンドグラフには合計125×8=1000までのタグデータ項目が登録できます。 サンプリング周期は、各グループに対し、1秒/10秒/1分/5分/10分から選択し指定... 詳細表示

    • FAQ番号:14145
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 監視画面からのオートチューニングについて

    2自由度型高機能PID制御(M_2PIDH_、M_2PIDH_T)にて実行できます。 下図1にステップ応答法によるオートチューニングのタイミングチャートを示します。 ・「モニタツール指令」は、タグメモリテーブル(2PIDH)のオフセット+94 DOM(モニタ出力バッファ)にアサインされています。 ・「CPUユニッ... 詳細表示

    • FAQ番号:14229
    • 公開日時:2012/03/28 21:15

83件中 1 - 10 件を表示