よくあるご質問
(FAQ)



- 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > ネットワーク関連製品 > CC-Link
製品について
製品について
CC-Link
『 CC-Link 』 内のFAQ
-
AJ65SBTB1-32T1、AJ65SBTB1-32Dの出力回路形式について
NPNです。 詳細表示
- FAQ番号:13945
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
詳細につきましては、CC-Link協会のHPを参照願います。 http://www.cc-link.org/jp/ 詳細表示
- FAQ番号:13425
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
移動平均処理を行う場合、以下を設定します。 (1)RYn0~RYn3(移動平均処理指定フラグ)をONする。 (2)RWwm+2(移動平均処理回数設定)に回数を指定する。 詳細表示
- FAQ番号:13938
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
チャンネルごとのアナログ出力レンジは、RWwm+9、RWwm+Aにて設定を行います。(図1参照) デフォルトは、-10Vから10Vに設定されています。 図1 詳細表示
- FAQ番号:13957
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
ドライバは必須です。 MX Componentについては、必要に応じてご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:13960
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: ネットワークインタフェースボード
-
DC24Vを入れてください。 外部機器接続図については以下データブックをご参照ください。 ・オープンフィールドネットワーク CC-Link対応製品データブック 詳細表示
- FAQ番号:13883
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
オフセット・ゲイン設定で変更したオフセット値とゲイン値を記憶する用途で、E2PROMを使用します。 詳細表示
- FAQ番号:13937
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
CC-LinkリモートI/Oユニットの「AJ65BT」と「AJ65SBT」の違いについて
CC-LinkリモートI/Oユニットの形名の見方は、以下となります。 「AJ65*BT」の「*」部分 ・なし:標準タイプ ・S :小形タイプ ・F :薄型防水タイプ ・V :コネクタ小形タイプ ・D :A2C形状 ・M :モジュールタイプ 詳細表示
- FAQ番号:13928
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
チャンネルごとのアナログ出力レンジは、RWwm+3にて設定を行います。(図1参照) デフォルトは、全チャンネル「-10Vから+10V」に設定されています。 図1 詳細表示
- FAQ番号:13956
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
TO命令を実行したときにバッファメモリの内容は書き換わります。 CC-Linkマスタ局は、スキャン処理していますので実際にユニットに伝わるのは次のスキャンになります。 注意事項として、FOR~NEXTで連続して複数回のTO/FROM命令を実行したときユニット側の処理が中断されるため、CC-Linkのスキャ... 詳細表示
- FAQ番号:14619
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
73件中 31 - 40 件を表示