よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
計測性能・外形寸法の違いはありません。 延長目盛数字は従来赤色でしたが、2013年10月生産分より黒色に変更しています。 詳細表示
- FAQ番号:19266
- 公開日時:2016/03/18 16:37
- カテゴリー: 指示電気計器
-
機械連動子の縦取り付けは可能です。ただし、スライダーが自重で動くおそれがあるため、南京錠でスライダーをロックしてください。 詳細表示
-
取付けや取外しを行うときは、必ず計器が無通電状態で実施し、活線工事はしないでください。 感電事故や機器故障、火災などの原因となります。 詳細表示
- FAQ番号:19704
- 公開日時:2017/10/25 15:03
- カテゴリー: 電力量計
-
変成器組合せ計器の場合は7年、単独計器の場合は10年です。 詳細表示
- FAQ番号:19707
- 公開日時:2017/10/26 17:06
- カテゴリー: 電力量計
-
発信装置付の誘導形電力量計からの置換え可否(M2PMシリーズ)
S34形発信装置の出力パルス仕様が、ご使用の受量器の入力パルス仕様に該当するか確認してください。 また、置換えの際は次の点に注意してください。 1.パルス出力端子の位置が異なるため、配線の修正が必要になります。 2.M2PM-S34Rの120A計器に置き換える場合は「120A計器取付互換用部品(形名:M2P... 詳細表示
- FAQ番号:19727
- 公開日時:2017/11/06 16:35
- カテゴリー: 電力量計
-
モバイル用検針モジュール(形名:M2PM-MMA、M8FM-MMA)の抜き差しについて
活線での取付け、取外しは行わないでください。 電力量計の電池モジュール/モバイル用検針モジュール差込口は通電時に充電部となります。 取付け、取外しは無通電状態で実施してください。 感電事故や火災、故障などの原因となります。 詳細表示
- FAQ番号:20210
- 公開日時:2018/06/04 14:39
- 更新日時:2024/02/21 13:57
- カテゴリー: 電力量計
-
1.漏電アラーム遮断器の内部インピーダンスと消費電力は漏電遮断器と同等です。 考え方は漏電アラーム遮断器の形名を漏電遮断器に置き換えてください。 例:NF63-ZCV → NV63-CV、NF125-ZSV → NV125-SVとなります。 2.漏電遮断器の内部インピーダンスと消費電力はテクニカ... 詳細表示
- FAQ番号:23959
- 公開日時:2018/10/01 19:13
- カテゴリー: 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器
-
UL遮断器のハンドル側の▽マークは、トリップ位置とリセット方向を示しています。 詳細表示
- FAQ番号:23966
- 公開日時:2018/10/01 18:52
- カテゴリー: UL登録品
-
漏電アラーム遮断器の遮断性能は漏電遮断器と同一のため、対応する同じクラス(C/S/Hクラス)・アンペア フレームの漏電遮断器と同じアークスペースを確保ください。 詳細表示
- FAQ番号:37920
- 公開日時:2020/08/26 08:37
- 更新日時:2020/09/17 14:10
- カテゴリー: 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器
-
漏電アラーム遮断器 ECA/SHTユニットのSHT入力VAは下記となります。下記容量以上の電源をご準備ください。 ・AC100V 4.5VA ・AC200V 18VA ・AC440V 88VA 詳細表示
- FAQ番号:38232
- 公開日時:2021/03/30 12:54
- カテゴリー: 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器
909件中 171 - 180 件を表示